タグ: 東京都現代美術館

  • MOTサテライト 2017春 往来往来 – 清澄白河周辺

    MOTサテライト 2017春 往来往来 – 清澄白河周辺

    MOTが大規模改修により閉館中なので、清澄白河のアート度がかなり下がっているというか、もはやアートの街であったのも過去の話でコーヒーとかカフェの街になっちゃったんじゃないの?っていう雰囲気すら出ている気がして、アート好きで清澄周辺に住んでる身としては残念だなと思っていたところでしたが、今回はそのMOTが街に飛び出して、「MOTサテライト 2017春 往来往来」というイベントを開催して、久々にアートが充実した気がしました。

    基本的には、深川資料館通りを起点に一周するような形で様々な場所に点在する作品を見ていくというような感じで、今だと所謂地域アートというようなフォーマットの中に収まるような捉え方もできるようなイベントでした。

    作家はさすがMOTというようなメンツで豪華な作家陣。個人的には毛利悠子さんや、松江泰治さんはオススメです。毛利さんはさすがというような電気というか物理法則というか、そういうものを利用したダイナミックだけど繊細なアウトプットのある作品(写真)。

    松江泰治さんはいつもの松江さんの写真なんだけども、MOTやクローバー橋の作品を作っていたりとさすがMOTというか、なんというか。笑。どうしても地域アート的な方向にいくのか、それとも現代美術館が街に分散したという風に捉えるか、そういうなんというか、邪念がちらつくワケですけども。どちらにせよ無料でこれだけの作品があるので、行って損はないレベル。

    もちろん、作品を見ながらいろいろな清澄白河のスポット的なところもまわれるわけで、アライズコーヒーでコーヒーを飲んだり(ブルーボトルでもいいんだけども)、チーズのこえでチーズとかアイスを買ったり、アーティチョークチョコレートでチョコを食べたり(バレンタインまでは混んでるだろうけども)、そういうことしながら周るのはなかなか面白かったです。

    それにしても、これくらい街にアートが点在してれば面白いんだけどなぁ。どうしてもこういうイベントが清澄界隈であると丸八倉庫のことを思い出してしまう。現代美術館があるのだから、その近くにギャラリーがたくさんあるといいんだけどね。現代美術館的な役割を森美術館に奪われてしまっている気がするから、MOTも休館だけどいろいろイベントやってくれると嬉しいという意味でも今回はいいイベントだったなと思いました。Satoko Oe ContemporaryとかHARMAS GALLERYとかANDO GALLERYとか無人島ギャラリーとか合わせて行くのをかなりオススメ。

    PHOTO

    BOOK

    松江泰治 jp0205
    松江泰治 jp0205

     

    posted with amazlet at 17.02.11
    松江泰治
    青幻舎
    売り上げランキング: 265,735
    TYO-WTC
    TYO-WTC

     

    posted with amazlet at 17.02.11
    赤々舎
    売り上げランキング: 264,346
    JP-01 SPK
    JP-01 SPK

     

    posted with amazlet at 17.02.11
    松江 泰治
    赤々舎
    売り上げランキング: 264,981
    cell
    cell

     

    posted with amazlet at 17.02.11
    赤々舎
    売り上げランキング: 1,097,528
    世界・表層・時間
    世界・表層・時間

     

    posted with amazlet at 17.02.11
    NOHARA(ノハラ)
    売り上げランキング: 263,975
  • 靉嘔「ふたたび虹のかなたに」- 東京都現代美術館

    靉嘔「ふたたび虹のかなたに」- 東京都現代美術館

    MOTで「靉嘔 ふたたび虹のかなたに」を見てきました。

    思ったより年齢がいっていて80歳を超えている靉嘔さんですが、日本の方なのですね。名前から中国の方だと思ってしまってました。結構MOTで名前を目にする読売アンデパンダンまわりで、後にフルクサスのメンバーになったようです。

    1950年代、池田満寿夫らと共にデモクラート美術家協会に参加し、明るい色彩の油彩画を発表し注目されました。1958年には、ニューヨークに渡り、知覚によって認識される世界を具体的な物との対話によって改めて捉えようとする中で、箱の穴に指を入れ鑑賞する《フィンガー・ボックス》や、周囲の環境を取り込んだインスタレーション等、絵画の枠にとどまらない人間の五感に訴える作品が生まれます。日常の事物や行為そのものがアートに変換された1960年代、靉嘔の「エンヴァイラメント」と呼ばれるインスタレーションは先駆的な表現として注目されました。音楽家、詩人、美術家等ジャンルを超えたアーティスト達が交わり、パフォーマンスや印刷物の製作等を通し、今日のアートの多様性のあり方に一つの礎を築いたグループ、「フルクサス」のメンバーとしてオノ・ヨーコやナム・ジュン・パイクらと共に活動します。やがて、線で描く絵画を拒否し、引用したモチーフに赤から紫までの可視光線(スペクトル)を重ねる「虹」の作品が生まれ、ヴェニス・ビエンナーレ(1966年)での発表等を経て、靉嘔は「虹のアーティスト」として国内外で知られるようになります。

    初期はリトグラフとペインティングだったけど、ニューヨークにわたってアクションペインティングに影響されつつも自分独自の作品を目指してエンヴァイラメント(今でいうインスタレーション)に向かっていって、フルクサスのメンバーとなってそのエンヴァイラメントで、ウォーホールや、クリストや、シュトックハウゼンや、リキテンシュタインなどと交流したみたい。インスタレーション系はいくつかあったけども、基本的には写真での紹介でした。

    その後、絵画に戻るが単なる絵画ではなく、虹のように色をグラデーションしていく絵画を書いていく。トポロジーの法則をつかって書き方のシステムを作ったので、そのシステムで作品を誰でも書けるような方法で独自の絵画を作ったようです。このあたりで、基本ベースに他の画がある上で独自のシステムで自分の絵画に変換して行くということをやってる感じでしたね。POP ARTにも繋がるのかなという印象でいろいろ見れました。このあたりが虹の作家と言われる所以でなかなか作品量も多くて見所って感じでした。

    その後、絵画に物を取り込んだり虹の配列から逸脱する作品なども作成。そこから、新たな作品を作ろうとしているのかな?という印象をまだ感じる作家さんでした。展覧会内にあったインスタレーションは暗闇を歩くものと、触覚とレインボーを合わせた作品だったのだけど、一時代を作った人なのかなーという印象色々なインスタレーションと比べてしまうとやはり驚きは少ないけど、こういう歴史があったと思うと面白く観れました。

    BOOK

    虹のかなたに―靉嘔AY‐O回顧
    靉 嘔
    美術出版社
    売り上げランキング: 56368
    版画芸術 107 靉嘔
    版画芸術 107 靉嘔

     

    posted with amazlet at 12.04.18
    阿部出版
    売り上げランキング: 834178
  • BLOOMBERG PAVILION PROJECT – 東京都現代美術館

    BLOOMBERG PAVILION PROJECT – 東京都現代美術館

    「BLOOMBERG PAVILION PROJECT」は、東京都現代美術館敷地内に建てられたパヴィリオンを舞台に、一年間に渡って東京在住の若手アーティストの個展や公募展、パフォーマンス・イベントを開催していくプロジェクトです。パヴィリオンのデザインは、国内外で注目を集める若手建築家平田晃久。

    ということで、これから色々な作家の個展とかがこのスペースで行われていくそうです。すでに第2弾で蓮沼執太さんのフィールドレコーディングの音と映像の作品がありました。ただ、昼間だとプロジェクターの映像がほとんど見えないので要注意です。

    PHOTO

    BOOK

    animated (発想の視点)
    animated (発想の視点)

     

    posted with amazlet at 12.01.07
    平田 晃久
    グラフィック社
    売り上げランキング: 361699
    CC OO|シーシーウー
    CC OO|シーシーウー

     

    posted with amazlet at 12.01.07
    蓮沼執太 Shuta Hasunuma
    Headz (2012-01-01)
    売り上げランキング: 2181
    ポップ オーガ
    ポップ オーガ

     

    posted with amazlet at 12.01.07
    Shuta Hasunuma 蓮沼執太
    HEADZ (2008-09-17)
    売り上げランキング: 19957
  • 「ゼロ年代のベルリン – わたしたちに許された特別な場所の現在(いま)」展 – 東京都現代美術館

    「ゼロ年代のベルリン – わたしたちに許された特別な場所の現在(いま)」展 – 東京都現代美術館

    「ゼロ年代のベルリン – わたしたちに許された特別な場所の現在(いま)」展 at 東京都現代美術館

    1989年の壁の崩壊後、ベルリンは変化を続け、政治、経済、文化の実験場として世界の注目を集めてきました。ゼロ年代、ベルリンは世界の中で、アーティストを最も魅了するホットな都市となっています。そこではゆるやかなソーシャルネットワークがつくられ、ジャンルを横断する恊働や交流がなされています。グローバル化によって加速された複雑な政治社会状況に対して、各々の作品に忍ばせられた社会に対する意見(こえ)は、ベルリンの街に音楽(うた)のように響き渡っています。

    ということで、新たな息吹が芽吹いている熱気のある街としてのベルリンの00年代の作家を集めた作品展らしいのですが、あまりベルリンだからとか色々な実験場としての感じはわからなかったです。どちらかと言うとそういう場の空気というものはもちろんあるだろうけど、そういうもの自体がインターネット等によってドンドン薄まっている時代であると思うタイプなので、やはり特殊な地域はないんだなという印象の方が強く感じられた気がしました。

    様々な場所でブランコをゲリラ的に行う作品とかなかなか面白かったし、面白い作品もありましたけど、何となくインパクトの弱い展示だったかなー。

  • 「建築、アートがつくりだす新しい環境  – これからの“感じ”」展 – 東京都現代美術館

    「建築、アートがつくりだす新しい環境 – これからの“感じ”」展 – 東京都現代美術館

    「建築、アートがつくりだす新しい環境 -これからの“感じ”」展 at 東京都現代美術館

    SANAAとMOTの共同企画で行われている展示です。アートがつくりだすとアートの関わりも書いてあったんですけど、ほとんど建築展と言っていい様な内容だったと思います。あくまで建築側からの視点という印象です。

    そしてSANAAを中心として考えられる様な建築が多かったような気がします。模型も多かったしフランクOゲイリーのあたらしいマンハッタンのビルの写真とか模型とかもあったり、なかなか建築側からみると充実した展示だったと思います。原広司さんの動画が全部見ると2時間以上あったので、これを見る人は余裕をもっていった方が良いと思います。

    その他にも動画が結構あって一番最後の部屋にあった3D映像のSANAAのROLEX Learing Centerの映像が良かったです。SANAAのいつもの建築だなという印象も持てたし、さすがに本物を観に行くのとは違うけどかなり面白かったですね。これからはこういう映像が多くなるといいですねー。

    あと、中庭部分に雲を作る装置で中に入れるものが作られていました。いやー。雲の中って感じというよりも霧の無かって感じでしたけど、それはそれで面白かったな。

    BOOK

    豊島美術館 写真集
    豊島美術館 写真集

     

    posted with amazlet at 12.01.07
    内藤 礼 西沢 立衛 鈴木 研一
    millegraph
    売り上げランキング: 138862
    GA ARCHITECT 妹島和世+西沢立衛 2006-2011
    ADAエディタトーキョー
    売り上げランキング: 327080
    妹島和世+西沢立衛/SANAA 金沢21世紀美術館
    ウォルター・ニーダーマイヤー ルイザ・ランブリ ホンマ タカシ 長谷川 祐子 鷲田 めるろ
    金沢21世紀美術館
    売り上げランキング: 539436
    妹島和世+西沢立衛読本-2005
    妹島和世+西沢立衛読本-2005

     

    posted with amazlet at 12.01.07
    妹島 和世 西沢 立衛 SANAA 二川 幸夫
    エーディーエー・エディタ・トーキョー
    売り上げランキング: 352640
    妹島和世+西沢立衛/SANAA―WORKS1995‐2003
    妹島 和世 西沢 立衛
    TOTO出版
    売り上げランキング: 200708
  • 名和晃平「シンセシス」- 東京都現代美術館

    名和晃平「シンセシス」- 東京都現代美術館

    名和晃平さんの「シンセシス」を東京都現代美術館(MOT)で観てきました。

    名和晃平さんの大規模個展ということで、いかなくちゃなーって思っていたのですが、遂に行ってきました。

    名和さんは結構見栄えもするし、いろいろなところで見かけることがあるので面白いなーって思って最初は観ていたんですが、代表的な作品のPixcellシリーズの鹿が去年残像を従えてダブルになった辺りからドンドン面白くなってきたという感じです。

    そんなこんなで結構楽しみにして観に行ってきたんですが、なんか案外知っている作品ばっかりでちょっと残念だったなーという感じ部屋ごとに今までの作品のパターンが仕切られている様な展示方法もなんかちょっと微妙。もうちょっと一部屋ぐらいは物量とかで圧倒的な世界観みたいなのを出してくれると楽しかったんだけどなー。知らない作品があまりなかったのも原因かなぁ?SCAIで展示してあった作品の方が新作でビックリしたので楽しかったかもって言うくらいですね。

    でも、部屋が色で仕切られてたりしてそのあたりで視覚的変化が起きたりするのは面白かったです。今まで見た作品全部網羅してあったのは良かったなー。今までそんなに観たこと無い人は作品が一挙にみれていいですね。とにかくちょっと

    BOOK

    美術手帖 2011年 08月号 [雑誌]
    美術出版社 (2011-07-16)
    第14回アジアン・アート・ビエンナーレ・バングラデシュ2010 日本参加記録
    名和 晃平 林 寿美 青山 真樹
    赤々舎
    売り上げランキング: 444389
    ドローイングノート:名和晃平
    ラムフロム
    売り上げランキング: 267101
  • MOTアニュアル2011「世界の深さのはかり方」- 東京都現代美術館

    MOTアニュアル2011「世界の深さのはかり方」- 東京都現代美術館

    MOTアニュアル2011「世界の深さのはかり方」をMOTで観てきました。

    MOTアニュアル2011は個人的には好きなタイプの展示でした。特に冨井大裕さんがやっているような、日常品を使って、その見え方が変わってしまうというようなタイプの作品群は面白いです。何となく誰でも出来そうであまり気に留めないでみている人もいるんですが、実際それをやろうとすると出来ないし、そこに視点が行くというところが素晴らしい。そこにあるものをそのまま捉えないというような感じで、発想と物を別の角度からみているような。そしてそれ以外に造形としての美しさのようなものも見えてくる感じが良かったです。

    八木良太さんのテープを玉にして再生するという作品も良かったです。作品自体が音が出るというタイプのものなのもあるかもしれないけど。前に見た八木良太さんの作品は原美術館でみた氷のレコードが再生していて少しづつ溶けていくっていう作品でそれも面白かった。今回は触ることも可能だったのですが、目の前にある作品に触れられるっていうのはやっぱりスゴいテンションがあがりますね。とても面白い作品でした。

    他の方々も全体的に良かったですね。オススメ展示です。

    あと、このあとMOTで八木良太×蓮沼執太「サウンドパフォ-マンス」を見ました。テープの玉だけでリズムとか作るかな?って思ったけどPCで音を足しててやっぱそのくらいしないと音楽としてパフォーマンスするには難しいよなぁとは思いました。

    BOOK

    OTHER

    その他の投稿はありません。

  • 「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」「MOTアニュアル2010:装飾」- 東京都現代美術館

    「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」「MOTアニュアル2010:装飾」- 東京都現代美術館

    東京都現代美術館(MOT)に行ってサイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年とMOTアニュアル2010装飾を観に。

    サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年は何かいまいち。作品の説明かなぁ?何かが足りなくてわかりづらい感じ。音楽系の受賞者が無視されているみたいな話もあったけど、それ以前になんかあんな展示で微妙じゃないかっていうを思った。何か調整中の作品が異常に多かった。

    MOTアニュアル2010:装飾に。こちらは一転して現代美術のギャラリーを詰め込んだ様な展示。一番圧巻だったのは塩保朋子さんの展示でした。紙を切って絵のような穴があいているっていうものです。高橋コレクションで観た時にもいいなーって思ったのですが、今回は大きさがそのときと比にならない大きさでさらに、光を当てるという演出もあってホントにすごい作品を観ました。全体的に装飾に焦点を当てた展示でしたが、それほど装飾装飾してない感じも良かったです。

    OTHER

  • レベッカ・ホルン「静かな叛乱 鴉と鯨の対話」「ラグジュアリー:ファッションの欲望」- 東京都現代美術館

    レベッカ・ホルン「静かな叛乱 鴉と鯨の対話」「ラグジュアリー:ファッションの欲望」- 東京都現代美術館

    レベッカ・ホルン展-静かな叛乱 鴉と鯨の対話ラグジュアリー:ファッションの欲望を観にMOTへ行きました。都営地下鉄の700円の一日パスを持っていたので、提示して1割引で入れました。

    レベッカ・ホルン展から。機械で作られた作品だけど、テクノロジーっていうタイプの機械ではなく、あくまでモータとかギアとか程度どちらかというと、その動きや起る現象を作品にしていました。

    それらすべてがどこかで何かを思わせるようなメッセージを言われているかのような気分になる仕組みを取っていました。

    映像は結構長い映像とかもあって、時間的にほとんどみれなかったのが残念だけど柔らかい写りの映像が流れてました。時間があったらじっくり観たかった。

    ラグジュアリー:ファッションの欲望。こちらは貴族の服装から始まり、ラグジュアリーをひもといていくというもの、やはり貴族時代は着飾り華やかに大きくという方向に向かっていっていたみたい。頭の上に戦艦になっている帽子とか乗せてたし。そういう服からインスパイアされた現在の服装とかも並列にならんでいたり。

    時代が流れていくについて色々な服の流れがでてきたり。やはりLess is Moreという考え方ぐらいから近代という感じがしました。マルジェラとかかっこ良かった。あとシャネルも結構いい。日本人には似合いにくそうだけど。カールラガーフェルドが贅沢の反対語は貧乏ではなく下品だって言ったみたいな事が書いてあってちょっと衝撃的だった。

    それとは関連だけど、分離して特別展示の妹島和世による空間デザイン / コム・デ・ギャルソンがやっていました。妹島さんって書いてあるけど、なんとなく使っているパーテーションは代官山のTKGで西沢さんが使っていたパーテーションのような。SANAAだしいっか。そういう空間のなかにあるギャルソンの服はとても印象的で、いつもよりもかっこ良く見えちゃう。コンセプトとかもわかる所とかもあって、さすがギャルソンっていう存在感を放ってました。いずれはギャルソンの服とかも着てみたいなぁ。似合わなそうだけど。

    BOOK

    レベッカ・ホルン
    レベッカ・ホルン
    posted with amazlet at 10.01.19
    東京都現代美術館
    淡交社
    売り上げランキング: 29723
    Rebecca Horn: Fata Morgana
    Rebecca Horn: Fata Morgana
    posted with amazlet at 10.01.19
    Angela Vettese Iso Camartin
    Charta
    アンリミテッド:コム デ ギャルソン
    清水 早苗 NHK番組制作班
    平凡社
    売り上げランキング: 78639
    GAアーキテクト〈18〉妹島和世+西沢立衛1987‐2006
    エーディーエーエディタトーキョー
    売り上げランキング: 224723
  • 「MOTコレクション 夏の遊び場 – しりとり、ままごと、なぞなぞ、ぶらんこ – 」- 東京都現代美術館

    「MOTコレクション 夏の遊び場 – しりとり、ままごと、なぞなぞ、ぶらんこ – 」- 東京都現代美術館

    MOTコレクション 夏の遊び場」という名前で、金氏徹平さんと伊藤存さんの作品が展示してあるということだったので、観に行きました。

    基本的には金氏さん目当てですが、MOTコレクション展は、いつも面白いので観れて良かったです。常設のような作品も時々入れ替えもあるので、毎回観に行くのがオススメです。

    今回は入ってすぐのところにエルネスト・ネトさんの作品があったんですが、やはり香川での展示はよかったなぁ。ホントにあの丸亀での展示は観に行って良かったなーって思います。

    そのほかは、伊藤存さんは新しい感じの刺繍以外の作品もありました。金氏さんはさすがに個展のあとということもあるのか、完全にあたらしい作品という感じの作品は無かったです。それにしてもジャイアントとらやんを置いたりMOTのやることは面白いなーって思いますね。

    BOOK

    INFO

    「MOTコレクション 夏の遊び場 – しりとり、ままごと、なぞなぞ、ぶらんこ – 」- 東京都現代美術館

    会場: 東京都現代美術館
    会期:2009年7月18日(土)- 10月4日(日)
    開館時間:10:00 – 18:00
    休館日:月曜日

    WEB:https://www.mot-art-museum.jp/

    OTHER

  • 伊藤公象「WORKS 1974-2009」- 東京都現代美術館

    R0017679.jpg

    MOTで伊藤公象 WORKS 1974-2009を観ました。

    現在77歳の陶器系の作家さんなんですが、所謂普通の陶器をつくっているわけではもちろんなくて、色々な伝統の陶器とは違った作品をつくっています。

    土を一旦凍らせてからそれを焼いたりと手法的な違いもありますし、有機的にというような作品も多々見受けられました。本当にこれって陶器なのかな?って思うようなものばっかりでしたが、やはり陶器なんだなって思うような感じ。

    この年齢くらいの人達っていうのは、案外その手法を破壊して新たな手法を生むとかそういうところがコンセプトやポイントとしている人達が多いような気がします。やっぱりそういう世代によっての方向性とか流行的なものっていうのはあるんだなぁなんて思ったりしました。

  • 池田亮司展「+/− [the infinite between 0 and 1]」- 東京都現代美術館

    池田亮司展「+/− [the infinite between 0 and 1]」- 東京都現代美術館

    池田亮司展「+/− [the infinite between 0 and 1]」- 東京都現代美術館を観てきました。

    黒い部屋と白い部屋があり、それぞれに作品が関連しているような感じで並んでました。どれもこれも数学的というか、単に数字があるという事ではなく数学的なアプローチをしてるようにも感じれます。それを学者としてのアプローチではなく、アーティストとしての数学へのアプローチしたような作品が並んでいます。

    もちろんサイン波とかピクセルに関するそういうピュアなものへ向かって行く中での細かい部分に宿る複雑性や無限性を感じさせる作品でした。結局、単純の中にも複雑があり、その中に無限を内包しているというように感じ取れるといえるのかなと。

    体感するものがあって、色々なことが説明なしに、自由に与えられていました。見てる人にお任せですという感じもあるんですが、とにかく無限的なループのような螺旋のような何かに身を預ける感じに思えました。大きい作品が多く、作品数が少ないのは残念でしたが、内容は濃かったです。

  • 「ネオトロピカリア ブラジルの創造力」- 東京都現代美術館

    「ネオトロピカリア ブラジルの創造力」- 東京都現代美術館

    100_1417-pola.jpg

    今、MOT(東京都現代美術館)でやっている、ネオトロピカリア ブラジルの創造力に行ってきました。

    ブラジルのアートといえば、一番最初にでてくるのがエルネスト・ネトというイメージです。エルネスト・ネトの個展に香川のMIMOCAまで行ったのですが、これがとても良くて以来ファンです。

    今回もネトの作品もあるし、ブラジルといえば実はトロピカリズモなんかもあったりで、面白そうです。

    100_1418-pola.jpg

    外壁から、いきなりサイケに挨拶と言った感じでしょうか?中の作品もカラフルなものが多かったような気もします。作品は、全体的におおらかな印象です。

    目的のエルネスト・ネトも大きな作品で迫力はあったんですけど、個展は超えないかな(あたりまえですが)。とはいえ、迫力があってよかったです。

    ほかにも服を着て踊る事で完成するとか、様々な色の部屋を通って最後には色を飲み込む道とか面白い建築とか、サイケな部屋の中でおかしな映像をみて音楽聴いたりとか。

    結構いろいろな作品もあって面白かったです。作家の数も多いので、面白くてはまるものがあると思います。

    BOOK