カテゴリー: FESTIVAL / FAIR

  • 「第12回 文化庁メディア芸術祭」- 国立新美術館

    「第12回 文化庁メディア芸術祭」- 国立新美術館

    R0016170-pola.jpg

    第12回 文化庁メディア芸術祭 国立新美術館にて2009年02月04日 〜 2009年02月15日。今年もこの季節がやってきました。もう12回目になります。文化庁メディア芸術祭です。

    回を増すごとに良い具合に発展していると思います。今年は会期が長いのかな?例年短くて混んでるイメージなのですが、今年は比較的金曜日の開催時間が長い時に行ってもそれほど混んではいませんでした。土日になるとどうかわかりませんが。

    アート、マンガ、アニメ、エンターテイメントという部門でだいたいその年度での、それぞれの優秀な物が出そろうというイベントでなかなか面白いと思います。丁寧に観て行くと時間がいくらあっても足りませんので、ある程度観る物を絞ってから行く方が良いかもしれません。

    R0016171-pola.jpg

    まあ、去年はこんな年だったんだなーとか、あー去年こんな作品があったのに観てなかったんだーとか、こういう作品はここでしかみれないよなーなんて言う感じで、観に行くのですが、今年はこんな物がありました。

    多分この辺はアート部門ですね。

    とくに新しい技術って感じはしなかったけど、近寄るとファンが回る壁。

    R0016172-pola.jpg

    みんなが両耳に手をあてて落ち込んでいるような見た目になる。

    耳には手すりから、手を通じて骨伝導で空襲の音が聞こえていて、実際空襲のあった街で行ったインスタレーションの再現。

    新しくはないけど、戦争とかはいつまでたってもアートの対象なんだなと。

    R0016176-pola.jpg

    エンターテイメント部門はでっかくTENORI-ONでしたね。いまいち形が好きじゃないのと高いので買ってないですけど、やっぱり、最近では一番革新的イメージがありましたで。

    TVでやってるようなアニメ部門はだいたい観た事あったけど、湯浅さんのカイバっていうOVAが気になりました。観たいなぁ。MINDGAME面白いしな。

    マンガは今年もピアノの森?って感じでした。休刊前までは読んだ記憶があります。マンガ部門はいまいちでしたね。諸星大二郎が入っていたのが驚き。

    今年は、なんだか人員も増えてて色々見やすくなるように工夫してたようにも感じます。どうしても音が出る物が近いと周りの音が被ってしまうので、音が出るものの個室とかは入り口を暗幕で塞ぐとか、そういうちょっとした心配りが少し欲しいところです。

  • 「ダブルクロノス」- 瑞聖寺アートプロジェクト

    「ダブルクロノス」- 瑞聖寺アートプロジェクト

    081125-002.jpg

    白金でやってるダブルクロノス展を観に行きました。

    シャボン玉のインスタレーションをしていた、大巻伸嗣さんも。下の絵の部分です。 

    上の蛍光灯のシャンデリアは、東恩納裕一さんです。コラボレーション的な感じで展示されていましたが、相性が良かったです。

    081125-003.jpg

    こちらは、大西麻貴さんと百田有希さんの「都市の中のケモノ、屋根、山脈」。

    あとは、高木正勝さんのとかありました。作品数が少ないのは学生主導なので仕方ないと思ったけど、結構面白い展示でした。

  • 横浜トリエンナーレ 2008 – 3日目 新港ピア

    横浜トリエンナーレ 2008 – 3日目 新港ピア

    081122-068.jpg

    横浜トリエンナーレに行きました。チケットとしては2日目ですが、三渓園も行ったから実質3日目。

    無料バスとかあって便利ですよね。何回か使いました。

    081122-065.jpg

    到着して、トリエンナーレ。今日は、新港ピアへ。

    横浜トリエンナーレの2011はあるんでしょうか?もう、こういうイベントは飽和するくらいあるから、いくつかは終焉に向かってくっていうのもあるとはおもうんですが。

    こういうイベントも、あらたな一手が必要になりそう。

    081122-072.jpg

    こちらの破片と壁は、ジョン・M アームレーダーさんの「Amabilis Tenuifolius Elegans」

    081122-073.jpg

    場がチープでありつつも、カラフルに変容していました。

    081122-083.jpg

    今日は大巻伸嗣さんの「Memorial Rebirth」イベントがあったので、
    観てきました。シャボン玉をたくさん飛ばす機械ですね。

    081122-098.jpg

    こんな感じで。
    結構、面白かったです。

    081122-103.jpg

    この作品も好きでした。

    081122-105.jpg

    あとは、BankArt。山本理顕さんの所にいる?いた?人たちのやつが面白かったです。

    一個の建物で、こんなに模型作ってるのかー。スタディーして少しづつ考えがブラッシュアップされていく様が非常にわかりやすく形になるんだな。

    BOOK

    アートシティ・ヨコハマガイドブック 横浜トリエンナーレの街を歩く
    カワイイファクトリー
    美術出版社
    売り上げランキング: 79743
  • 横浜トリエンナーレ 2008 – 2日目 三渓園

    横浜トリエンナーレ 2008 – 2日目 三渓園

    081122-009.jpg

    本日は、横浜トリエンナーレで見逃してた三渓園を観に行きました。

    三渓園は、行ったことがなかったのですが、良い場所でした。どこかの雰囲気の良い山間の村みたいな雰囲気だけど、実は横浜。しかも、建物がどれもすばらしい作り。

    081122-015.jpg

    これは、トリエンナーレ関係。

    横笛庵の内藤礼さんの「無題(母型)2008年」です。電熱器により空気が温められて、糸が揺らめくという作品で写真には映らない、空気感、雰囲気、気配みたいなものが作品になっていました。

    081122-020.jpg

    その他にも、普段は入れないような建物に入ったり。

    081122-022.jpg

    これは、中谷芙二子さんの霧の彫刻で、人工的に霧を発生させている作品です。光をつかってより幻想的な感じにさせてました。霧の写真は難しい・・・。

    作品もよかったのですが、三渓園って場所がすごいよかった。

    現代アートをきっかけにして、普段行かないようなところに足を運べるのも面白いし、普段考えないようなことを考えたり、なにかに気がついたり。そういうのがおもしろいんだなーって再認識しました。

    081122-050.jpg

    そのあとに、神奈川県民ホールギャラリーの小金沢健人さんの「あれ と これ の あいだ」にも行ってきました。

    いやー。これも面白かった。トリエンナーレに行った人はこれも一緒に行くのがオススメです。

    PHOTO

    BOOK

    アートシティ・ヨコハマガイドブック 横浜トリエンナーレの街を歩く
    カワイイファクトリー
    美術出版社
    売り上げランキング: 79743
    空の穴 a Hole in my Head
    空の穴 a Hole in my Head

     

    posted with amazlet at 11.06.18
    小金沢健人
    ブルーマーク
    売り上げランキング: 762918
  • Tokyo Designers Week 2008とDesign Tide 2008

    Tokyo Designers Week 2008とDesign Tide 2008

    081103-064.jpg

    本日は、まずはTokyo Designers Weekの会場へ。 

    すごい行列ができてて、何が問題かってQRコードの入り口の混雑。QRコードにしたのに遅いとか、ゲートの配分の問題とか、入場料の設定の仕方とか。

    まず、そういうところがデザインできていない。会場の構成も微妙。歩き辛いし。そういうデザインが出来てないで、デザインとは何だ?外見のみがデザインというところから、脱却してデザインってものを広げないの?

    081103-065.jpg

    実際は見本市なのか?何がしたいのかもデザインされてない印象。会場の中に色々なコンセプトのブースがあるも説明されず。流石にそういうところはもう何年もやってるんだからなれて欲しい。問題はドコに?

    そういう環境なので、デザインどうこう以前の問題な気がした。去年までは、毎年更新されて仕方ないと思っていたが、今年は確実にTDW自体の縮小を感じた。

    スタッフもボランティアだけで何とかしようとしてたのか、確実に人数も足りない。ブースも去年と同じものを発表してるブースがあったり。一般人も入れての見本市としての機能をもっと考えて、見せ方とか人の動線とかもっと考えてデザインして欲しい。

    ということで、TDW関連のイベントに行かなくていいかなって気に。

    で、次はDesignTideのほうへ。

    こちらも行列。ただ、値段設定とか並ばせ方とかには特に問題も無く丁寧。
    そんな差が。ちょっとした意識の差。

    会場はこんな感じ。TDWは写真不可だったけど、こっちは撮れたので、会場構成を。

    頑丈な透けるような薄布を(おそらく新しい素材の布)軽いので、黒い風船で浮かせるという作り。

    081103-069.jpg

    薄い布で軽く分けられているけど、透けているのと、浮いているので、すっきりとして歩きやすい圧迫感の無いつくり。しかもこの布は、袋とか会場とかのいたるところで使われていて、統一感もあるし、これだけ使えばコストも下がりそう。

    エントランスもこの布で構成されていて、かなり良い感じのつくりになってるし。この時点で、大きな差を感じたけど、イベント自体もDesign Tideのほうが上と感じた。ただ、縮小傾向なのは一緒。その中でもコチラはブラッシュアップして縮小した印象。

    某氏が少し書いてたデザインバブル。

    それに反応して、僕も少し書いてみると。ここの5年くらいデザインがもてはやされて、バブルのように成長して来た気はする。僕はそれに乗っかってる印象なんだけども、確実にそのバブルに限界は来てて、金融とは違うから、はじけることは無いんだけど、萎んできてる。

    つまり風船みたいな。時間がたってどこからともなく空気が抜けてきてる。
    まあ、これだけ、色々一気にでると当たり前で、成熟してきたともいえそうなんだけど、ちょっと今回のイベントを見た感じでは成熟とはいえない。

  • DIGITAL ART FESTIVAL TOKYO 2008 – 2日目

    DIGITAL ART FESTIVAL TOKYO 2008 – 2日目

    081026-057.jpg

    本日はDAF TOKYO 2008 2日目。面子は1日目と結構同じ感じです。

    LEDを発光させてビックリするくらいの光りをテンカンになりそうなくらい最後にチカチカして視界が赤、緑、青みたいな順で支配されるんですが、高速すぎて写真には写りません。つか、合わさって白になる。

    081026-060.jpg

    真鍋大度さんは、昨日とほぼ同じだけど、今回は女性になってたり服装が白になってたり。今回のほうが説明とかあってわかりやすくなってて面白かった。

    d.v.dは半分くらいは昨日と違う曲でした。クオリティーたかいなー。エンターテイメントとしてもレベル高いと思う。

    081026-078.jpg

    トリはmitoさん(クラムボンの)がTENORI-ONを使っての演奏。
    TENORI-ONがどんなものか少し分かった気がします。
    うーむ。欲しいけど、高い。

  • DIGITAL ART FESTIVAL TOKYO 2008 – 1日目

    DIGITAL ART FESTIVAL TOKYO 2008 – 1日目

    081026-032.jpg

    本日は、DAF TOKYO 2008へ。

    こんな感じで、思ったよりもかなり良い施設。音響も思ったより数倍良い。これは期待できますね。

    真鍋大度さんは、筋電センサと低周波パルスで反応する音楽。筋電のほうはノイズを発生しまして、低周波のほうは、音にあわせて筋肉が動いてしまうという仕掛け。低周波のほうが大変そうだった。音にあわせて勝手に筋肉が動く。辛そう。苦笑

    081026-038.jpg

    こちらは、ドラびでおさん。安定した感じです。渋さ知らズとあるいみ共演してました。

    081026-041.jpg

    お目当てのd.v.d。久々に見たけどすばらしい。
    新しい曲もたくさん増えてたし。面白かった。
    判りやすいように見せかけて曲とかかっこいいし。やっぱすごい。

  • 大野一雄フェスティバル

    大野一雄フェスティバル

    081012-050.jpg

    大野一雄フェスティバルの無料公演があったので、夜まで待ってました。ついに時間。人が川岸に集まってます。川の上で演劇や舞踏が行われます。

    こんな感じチョット暗いけど、この後、ライトがつきます。

    081012-056.jpg

    これはタイのリケイという演劇。頑張って英語と日本語を混ぜてやってました。
    ちょっと日本の駄洒落みたいなの入れてたけど、流石に滑ってました。日本人は笑いに厳しいよ。苦笑

    081012-059.jpg

    その後にやった舞踏。
    この人が次の公演場所まで先導してくれるんだけど、この人の後ろにタイのリケイの人達がついていって、その後をぞろぞろと観客が200m程度だけど、移動するさまは
    不思議すぎでした。笑

    081012-060.jpg

    その後の舞踏。
    すごいキレでした。面白いこといってたりとか。笑

    081012-061.jpg

    もっと遠くに行ったんだけど。
    とにかく観客を無視ってくらいに自由に遠くまで行ったり緩急をつけたり。面白かったです。

    081012-063.jpg

    その後のリーディングとSAXのインプロ。
    SAXは梅津和時さん。

    最後は人形を使った舞踏。
    細かい表現が出来るのにビックリ。

    これが無料はすばらしいですね。横浜/Bankartつか。このあとに、レセプションみたいなので、軽食とビールとか飲み物が配られてましたけど・・・。スゴい。すばらしい。いろいろな意味で。笑

    初めて舞踏みたいなの見たんだけど、面白かったです。緩急とか間のおき方は音楽にも通じる感じでした。

  • 横浜トリエンナーレ 2008 – 1日目

    横浜トリエンナーレ 2008 – 1日目

    横浜トリエンナーレ2008に行ってきました。

    これが一番良かった。立体音響にも近いサウンドスケープというか、鏡のウラが極薄なスピーカーなんだけど、案外音が良くて/大きくて、どこから音がしてるか分からないし、スピーカーが回転して、より空間が不思議に感じられる。これはすごかったです。

    081006-054.jpg

    これは、ジムランビーじゃないけど、サイケな部屋。こういう空間はドキドキします。

    081006-055.jpg
    081006-058.jpg

    奥のカフェもなかなか乱雑ながらに、かわいくPOPかつお洒落かつ雑多にまとまってる。バランス感覚がよかったなー。

    赤レンガでもやってます。ここは映像作品多め。時間がかかるから、ちょいちょいで。灰野さんの映像とか爆音で聞いてみたり、チェルフィッチュのフリータイムをはじめてみてなかなかおもしろいなーなんて思ったり。

    ただ、一番嫌いな作品もここにあったり。言葉は暴力にもなるね。ああ見せられると。

    081006-060.jpg
    081006-061.jpg

    ランドマークのほうにも。飛び込んじゃダメ!受け止められません。

    不安げな顔をしないでほしい。

    081006-064.jpg
    081006-065.jpg

    NYKにも行きましたー。

    ここが一番色々な作品があって見所です。銅鑼にポテトを投げてるの作品面白い。

    これは、エフェクターをつなぎまくって信号を変換して、それを光とか音にしてるみたいだったけど、それ自体も面白いけど、エフェクターの多さに興奮!笑

    そのあと、ルーフトップパラダイスに行ったりしました。のびアニキが面白い。のび太の格好してるんだよ。だって。毎日いるらしいですよ。街中をチャリ通らしい。笑

    BOOK

    アートシティ・ヨコハマガイドブック 横浜トリエンナーレの街を歩く
    カワイイファクトリー
    美術出版社
    売り上げランキング: 79743
  • BankART LIFE II / ラ・マレア横浜

    BankART LIFE II / ラ・マレア横浜

    本日は、BankArt関連とか黄金町バザールとかでフラフラしようと思って横浜のほうに。最近横浜に行く確立が異様に高い。横浜は3年に一度のアツイ時期。

    まずは、BankArt1929へ。写真は許可制だったので、とってませんが、トリエンナーレもいいけど、何となく遊び心と分かりやすさがあるBankArtが好きだなーって思ったり。ヤノベケンジさんの巨大な子ども人形みたいなの鉄の塊がかなり目玉なのかなぁーって感じでありましたが、他にもありますよー。今村源さんと牛島達治さん。この2人は良いです。無駄が面白い、今村さん。無駄が悲しい中に哀愁と笑いがある牛島さん。かなり良いです。

    次に、ラ・マレアの会場の吉田町へ。街中で普通にお店が営業しているなかで行われる演劇作品。といっても、声は出さない感じ。回想のみで進んでいく話が8つだったかな?

    短い映画を見てる感じ?人それぞれにストーリと出来事があって、それのちょっと話になる部分を抽出してるという趣。

    道でバイク事故みたいな感じでのストーリー

    081006-105.jpg

    人がたくさんうろうろしながらそれぞれのストーリーを見に行くんです。

    081006-106.jpg

    こんな感じで、ガラス張りのステージというか、部屋が出来ていてストーリーが進んでいたりします。

    081006-107.jpg

    ショーウィンドウ的なところ。

    081006-108.jpg

    本屋の中で。

    081006-109.jpg

    待ち合わせの人も。

    081006-111.jpg

    カフェの店員とか

    081006-112.jpg

    道端で熱いキスを。

    081006-114.jpg

    隣のお店は営業しています。

    そんな感じでかなり面白かったです。

  • Akasaka Art Flower

    本日は赤坂でやってるアートイベントAkasaka Art Flowerに行くために赤坂へ。

    081006-006.jpg

    赤坂サカスとかは、あんまりいかないんですが、赤坂の街は面白そうだし、今回は田尾創樹さんも出てるって事なので行きました。もちろんサカスが中心出発地ってことはTV局が
    絡んでるわけで、何となく微妙な気分なわけですけど。

    廃校になった小学校をつかった会場。
    ここに田尾さんがありました。おかめプロ!からKissBoy!笑

    081006-007.jpg

    ここは元料亭らしいです。料亭に入ったこと無いから面白かったし、ガラスの作品とか
    結構良い感じのもあったりしました。あと、近くの神社にオノヨーコのものがあったり。

    081006-008.jpg

    これも学校。
    これは壁面というか、窓をつかったものですね。

    081006-009.jpg

    あとは、ミッドタウンとサカスに草間さんの作品があったり。

    081006-012.jpg

    ミッドタウンの中にも。ほとんど誰も気にしてない/気がついてない風でしたけどありました。笑

    最終的には面白いという感想でした。赤坂の街を練り歩くこともなかったので、赤坂という街を知ることができたんじゃないかなーって感じもしました。

  • 食堂ビル1929「食と現代美術 part4」- BankART 1929 Yokohama

    食堂ビル1929「食と現代美術 part4」- BankART 1929 Yokohama

    横浜で結構好きな地域があります。馬車道のあたりなんですよ。あんまり人もいないんですけどね。何かの熱を感じる気がします。それの中心地、BankArtでやっている食堂ビル1929に行ってきました。平成19年度台北市との芸術家交流事業 交換アーティスト公募プログラムとかCafe Live Series 2007とかがっつり逃してます。もっとチェックしないとなー。

    展示でよかったのは、地下の映像で。というか、映像よりもマルセルデュシャンの創造についての話が滅茶苦茶面白かったです。みんなこういうこと悩むよなぁ。やっぱ。って感じ?芸術家と鑑賞者の関係性です。それらの話がいろいろあるみたいだし。現代美術とは切り離せないから、しばしばいろいろ見ますね。マルセルデュシャン。調べてみようかなぁ。

    今回は同時にBankART市場with濱の市もやっていました。BankART市場with濱の市は手作りで旨そうなものがちゃんと並んで、作り手が愛情こめて作ったんだろうなーって思う感じで売られてました。しかし、いかんせんそのためちょっと高い。美味しいから仕方ないんだけど、ちょっと手が出ない・・・。ううむ。
    といいつつもフレッシュアンチョビ買っちゃいました。1000円なり。面白そうだから、朝市、夕市も一回くらい行ってみるかなぁ・・・。

    1929の方ではバイキングをやっていました。あの空間で御飯が食べられるのは年に1回だし、ってことだったので、食べました。やっぱりこの元銀行の空間はいいです。それ以外にも展示を前から気になっていたCOBOのウエダ家の本買っちゃいました。その展示もありました。

    ■ 食堂ビル1929-食と現代美術part4
    〈Restaurant1929again〉〈横濱芸術のれん街〉〈BankART市場〉
    日時:2008年1月11日(金)-29日(火)11:30-19:00
    会場:BankART 1929 Yokohama
       BankART Studio NYK(河岸)
       近隣店舗ほか
    入場料:800円(近隣店舗割引券×3枚綴りつき)