カテゴリー: OTHER

  • 第5回 ベストデビュタント オブ ザ イヤー – MIKIMOTO

    第5回 ベストデビュタント オブ ザ イヤー – MIKIMOTO

    R0016432-pola.jpg

    第5回 ベストデビュタント オブ ザ イヤーの「受賞クリエーターズファイル」展を観てきました。

    場所が銀座のMIKOMOTOだったので、ちょっと入りづらい。苦笑伊藤さんの方の建物だったらよかったのになー。なんて思いながら、本店の方に行ってきました。

    受賞は「ファッション」「アーティスト」「空間・ID」「音楽」「文芸」の5つの部門があってそれぞれ選ばれていましたが、アーティスト部門はカイカイキキの佐藤玲さんでした。

    R0016433-pola.jpg

    そんなことよりも、一番の驚きは「空間・ID」部門の受賞がトラフで、クラスカとか東大の医学部のカフェとかやってるんですけど、アメリカの美術館に作られるショップの棚の見本がありまして、これが衝撃的な事に、横山裕一さんの顔がプリントされた棚で!笑

    ということで、すべてそっちのけで大興奮。笑だってあの顔がでかいんだもん。

    すべてそれに持って行かれました。トラフの懐の広さに感激。できたら行ってみたいなー。模型があったんですが、横山裕一さんの絵だらけでした。

    BOOK

    横山裕一カラー画集
    横山裕一カラー画集

     

    posted with amazlet at 09.04.13
    横山 裕一
    ブルーマーク
    売り上げランキング: 245775
    NIWA (CUE COMICS)
    NIWA (CUE COMICS)

     

    posted with amazlet at 09.04.13
    横山 裕一
    イースト・プレス
  • 六本木アートナイト

    六本木アートナイト

    六本木の夜をアートが占拠するイベントに行ってきました。六本木アートナイトです。なんと行ってもメインはジャイアント・トらやんです。ヤノベケンジさんのトークを聞いたんですが、面白かったです。最後に火を吹かせていたのも印象的でした。笑

    こんな巨大ロボが火を噴くだけでもおもしろいですけどね。
    今はMOTに展示してあるらしいですけど、火は噴くのかな?
    噴かないだろうなー。

    トークでは、子供が喜んで、大人が顔をしかめるような
    事をやって行きたいみたいなトークをしてて面白かったです。

    R0016477-pola.jpg

    で、そのほかにも、トリエンナーレで三渓園に出てた
    霧のアーティスト中谷芙二子さんの、霧とライトのインスタレーション「霧の庭:毛利庭園 (#47662) 」がやっていたりしました。

    三渓園の時の方が場所との相性がよかったので、すごかったですが、こういうビルの中に近いような場所でも良かったです。

    これは横浜トリエンナーレのときの三渓園の様子です。Youtubeにあったものを引用しています。

    そのほかにもダンスの人とか、ミッドタウンの公園をぼんやり光る風船でたくさんにしているところとか、いろいろやっていました。

    アートイベントとして面白かったです。こんなに大きくアートで都内でイベントやる事もないし、来年もぜひやってほしいです。

    無料バスなんかも走らせてたし、たくさんの人員をつかってましたし。とにかく色々なところで大きくて面白いイベントだったと思います。続くと良いなー。

  • 「GEISAI#12を語る」- GINZA Apple Store

    「GEISAI#12を語る」- GINZA Apple Store

    100_1593-pola.jpg

    村上隆さんの、GINZAのAppleStoreでやっていた「GEISAI#12を語る」イベントに行ってきました。

    話してる内容は大雑把には、後に貼り付ける映像を見てもらえれば分かりそうです。

    面白かったです。村上さんが死ぬまで芸術やりますか?って、はっぴに書いてあるんだけど、コレについてできるか常に悩んでいるって言ってて、それに呼応して気軽に死ぬまで芸術やりますよって書いちゃってる。芸術温泉の方々とのギャップがすごかったですね。

    あと、芸術の世界でもやはりプレゼンテーションというのが大切なようで。そういうことってどこでもやっぱり大切なんだなーって思いました。

    それにしても、GEISAIでチャンスをつかんだ人たちはやはりさすがと思うような感じがありました。うらやましい。すばらしい。

    MOVIE

    BOOK

    The★ Geisai―アートを発見する場所
    村上 隆
    有限会社カイカイキキ
    売り上げランキング: 93647
    芸術起業論
    芸術起業論

     

    posted with amazlet at 09.03.06
    村上 隆
    幻冬舎
    売り上げランキング: 4075
  • 「第12回 文化庁メディア芸術祭」- 国立新美術館

    「第12回 文化庁メディア芸術祭」- 国立新美術館

    R0016170-pola.jpg

    第12回 文化庁メディア芸術祭 国立新美術館にて2009年02月04日 〜 2009年02月15日。今年もこの季節がやってきました。もう12回目になります。文化庁メディア芸術祭です。

    回を増すごとに良い具合に発展していると思います。今年は会期が長いのかな?例年短くて混んでるイメージなのですが、今年は比較的金曜日の開催時間が長い時に行ってもそれほど混んではいませんでした。土日になるとどうかわかりませんが。

    アート、マンガ、アニメ、エンターテイメントという部門でだいたいその年度での、それぞれの優秀な物が出そろうというイベントでなかなか面白いと思います。丁寧に観て行くと時間がいくらあっても足りませんので、ある程度観る物を絞ってから行く方が良いかもしれません。

    R0016171-pola.jpg

    まあ、去年はこんな年だったんだなーとか、あー去年こんな作品があったのに観てなかったんだーとか、こういう作品はここでしかみれないよなーなんて言う感じで、観に行くのですが、今年はこんな物がありました。

    多分この辺はアート部門ですね。

    とくに新しい技術って感じはしなかったけど、近寄るとファンが回る壁。

    R0016172-pola.jpg

    みんなが両耳に手をあてて落ち込んでいるような見た目になる。

    耳には手すりから、手を通じて骨伝導で空襲の音が聞こえていて、実際空襲のあった街で行ったインスタレーションの再現。

    新しくはないけど、戦争とかはいつまでたってもアートの対象なんだなと。

    R0016176-pola.jpg

    エンターテイメント部門はでっかくTENORI-ONでしたね。いまいち形が好きじゃないのと高いので買ってないですけど、やっぱり、最近では一番革新的イメージがありましたで。

    TVでやってるようなアニメ部門はだいたい観た事あったけど、湯浅さんのカイバっていうOVAが気になりました。観たいなぁ。MINDGAME面白いしな。

    マンガは今年もピアノの森?って感じでした。休刊前までは読んだ記憶があります。マンガ部門はいまいちでしたね。諸星大二郎が入っていたのが驚き。

    今年は、なんだか人員も増えてて色々見やすくなるように工夫してたようにも感じます。どうしても音が出る物が近いと周りの音が被ってしまうので、音が出るものの個室とかは入り口を暗幕で塞ぐとか、そういうちょっとした心配りが少し欲しいところです。

  • 大野一雄フェスティバル

    大野一雄フェスティバル

    081012-050.jpg

    大野一雄フェスティバルの無料公演があったので、夜まで待ってました。ついに時間。人が川岸に集まってます。川の上で演劇や舞踏が行われます。

    こんな感じチョット暗いけど、この後、ライトがつきます。

    081012-056.jpg

    これはタイのリケイという演劇。頑張って英語と日本語を混ぜてやってました。
    ちょっと日本の駄洒落みたいなの入れてたけど、流石に滑ってました。日本人は笑いに厳しいよ。苦笑

    081012-059.jpg

    その後にやった舞踏。
    この人が次の公演場所まで先導してくれるんだけど、この人の後ろにタイのリケイの人達がついていって、その後をぞろぞろと観客が200m程度だけど、移動するさまは
    不思議すぎでした。笑

    081012-060.jpg

    その後の舞踏。
    すごいキレでした。面白いこといってたりとか。笑

    081012-061.jpg

    もっと遠くに行ったんだけど。
    とにかく観客を無視ってくらいに自由に遠くまで行ったり緩急をつけたり。面白かったです。

    081012-063.jpg

    その後のリーディングとSAXのインプロ。
    SAXは梅津和時さん。

    最後は人形を使った舞踏。
    細かい表現が出来るのにビックリ。

    これが無料はすばらしいですね。横浜/Bankartつか。このあとに、レセプションみたいなので、軽食とビールとか飲み物が配られてましたけど・・・。スゴい。すばらしい。いろいろな意味で。笑

    初めて舞踏みたいなの見たんだけど、面白かったです。緩急とか間のおき方は音楽にも通じる感じでした。

  • Akasaka Art Flower

    本日は赤坂でやってるアートイベントAkasaka Art Flowerに行くために赤坂へ。

    081006-006.jpg

    赤坂サカスとかは、あんまりいかないんですが、赤坂の街は面白そうだし、今回は田尾創樹さんも出てるって事なので行きました。もちろんサカスが中心出発地ってことはTV局が
    絡んでるわけで、何となく微妙な気分なわけですけど。

    廃校になった小学校をつかった会場。
    ここに田尾さんがありました。おかめプロ!からKissBoy!笑

    081006-007.jpg

    ここは元料亭らしいです。料亭に入ったこと無いから面白かったし、ガラスの作品とか
    結構良い感じのもあったりしました。あと、近くの神社にオノヨーコのものがあったり。

    081006-008.jpg

    これも学校。
    これは壁面というか、窓をつかったものですね。

    081006-009.jpg

    あとは、ミッドタウンとサカスに草間さんの作品があったり。

    081006-012.jpg

    ミッドタウンの中にも。ほとんど誰も気にしてない/気がついてない風でしたけどありました。笑

    最終的には面白いという感想でした。赤坂の街を練り歩くこともなかったので、赤坂という街を知ることができたんじゃないかなーって感じもしました。

  • CHANEL「MOBILE ART」

    CHANEL「MOBILE ART」

    R0013483.jpg

    シャネル MOBILE ARTに行きました。チケット取れず・・・。

    こんな感じ。仕方なく待ちましたよ。1時間半以上。中に入れてよかったです。MP3を持たされて指示に従いながら中を見学していくというものでした。立ち上がって左に歩いてとか、階段を登ってとか。つまり抑圧されてゆっくりと歩き、指示通りに動くことの中に秩序と制約。その中での動作にエレガンス/シックが生まれるんですかね。

    ザハハディドの建築です。中は撮れませんので、外観。

    こんな感じも。

    田尾創樹さんの作品は、表参道に。田尾さん好きです。それが、まさか表参道シャネルを占拠するとは!!こちらは、並ばないですぐ見れます。つか、これ良いです。

    信頼と実績のおかめぷろです。店内だけでなく外観も占拠。

  • 食堂ビル1929「食と現代美術 part4」- BankART 1929 Yokohama

    食堂ビル1929「食と現代美術 part4」- BankART 1929 Yokohama

    横浜で結構好きな地域があります。馬車道のあたりなんですよ。あんまり人もいないんですけどね。何かの熱を感じる気がします。それの中心地、BankArtでやっている食堂ビル1929に行ってきました。平成19年度台北市との芸術家交流事業 交換アーティスト公募プログラムとかCafe Live Series 2007とかがっつり逃してます。もっとチェックしないとなー。

    展示でよかったのは、地下の映像で。というか、映像よりもマルセルデュシャンの創造についての話が滅茶苦茶面白かったです。みんなこういうこと悩むよなぁ。やっぱ。って感じ?芸術家と鑑賞者の関係性です。それらの話がいろいろあるみたいだし。現代美術とは切り離せないから、しばしばいろいろ見ますね。マルセルデュシャン。調べてみようかなぁ。

    今回は同時にBankART市場with濱の市もやっていました。BankART市場with濱の市は手作りで旨そうなものがちゃんと並んで、作り手が愛情こめて作ったんだろうなーって思う感じで売られてました。しかし、いかんせんそのためちょっと高い。美味しいから仕方ないんだけど、ちょっと手が出ない・・・。ううむ。
    といいつつもフレッシュアンチョビ買っちゃいました。1000円なり。面白そうだから、朝市、夕市も一回くらい行ってみるかなぁ・・・。

    1929の方ではバイキングをやっていました。あの空間で御飯が食べられるのは年に1回だし、ってことだったので、食べました。やっぱりこの元銀行の空間はいいです。それ以外にも展示を前から気になっていたCOBOのウエダ家の本買っちゃいました。その展示もありました。

    ■ 食堂ビル1929-食と現代美術part4
    〈Restaurant1929again〉〈横濱芸術のれん街〉〈BankART市場〉
    日時:2008年1月11日(金)-29日(火)11:30-19:00
    会場:BankART 1929 Yokohama
       BankART Studio NYK(河岸)
       近隣店舗ほか
    入場料:800円(近隣店舗割引券×3枚綴りつき)