カテゴリー: EXHIBITION

  • 馬喰町ギャラリー巡り 09.07.15

    馬喰町ギャラリー巡り 09.07.15

    馬喰町のギャラリー巡りをしました。まずは、αMに。

    「変成態ーリアルな現代の物質性」Vol.2 揺れ動く物性 冨井大裕×中西信洋 gallery αM
    中西信洋さんは、壁に直接鉛筆でドローイングは結構大々的ですごい作品だと思う。でも、こういう売れないような作品っていうのはどこで利益を出して行くんだろうって思ったりもする。やはりカタログとかなんだろうか?それとも運営側からギャラ的にいくらか?大学の施設だからできるのだろうか?

    あとは、日用品を使う冨井大裕さんです。これは最近よくみる感じもあります。立体とかだとなかなかマイクロポップに入れてもらえないみたいで溢れかえっているのかな?×ってなっているけど、共同作品のようなものはなかったです。

    R0017528.jpg

    厚地朋子 「ヘビノス」 TARO NASU
    こういうタッチ?というか、感じの作品を良く見る気がします。一番最初は高木正勝さんのCDジャケットとかだから、高木紗恵子さんの作品かな?こういうのが流行っているんだろうか?

    実際は細かいところまでありそうなものをぼやかして余白や空間や曖昧さとかを生んでるという感じの結構水彩とか油彩とか、色々タイプはあるけど、どれも線の方向性というか、強さとかを上手く表す感じのタッチの気がする。綺麗だなーっていう印象はあるんだけど、個人的にぼかしとか空白とかでいうなら、平面とかは津上みゆきさんとかが好きかなー。

    BOOK

    OTHER

    その他の投稿はありません。

  • 清澄ギャラリー巡り 09.07.15

    清澄ギャラリー巡り 09.07.15

    清澄白川のギャラリービルに行ってきました。いつもとおんなじ看板の写真でも撮ろうかなーって思ってたんですけど、なんか看板が出ていなかったので、ちょっと今回は違う写真にしようかな。

    結果、近くの川の写真。もはや、ギャラリーとかそのビルとか全然関係ないなぁ。苦笑。で、ギャラリー。

    大野智史 展「予言者」- Tomio Koyama Gallery
    大野智史さんの作品はどこかで観たことがあるなーって思ったんですが、多分ZAIMで観たんだと思う。そのときはそんなに好きじゃないなーっていう感じだったんだけど、今回は、何かスゴいパワーがある人だなという印象。ZAIMの時は作品数が一つだったから、個展だから違うのかもしれませんが。

    佐伯洋江展 – Taka Ishii Gallery
    最近色々なところでみる。この前観に行ったウィンターガーデンとか、ネオテニージャパンとか。去年のアーティストファイルでも観た気がするので、こりゃもうそのなんていうか状態ですね。シャープペンシルを主に細かく書き込まれた画と空白部分のバランスとかは上手いと言うしかないし、鉛筆のぼかし方とかもバランスが良い。色の使い方とかも上手いし。上手いなーって印象もあるし、それ以外の何かドロドロしたものも少し見える気がする。こりゃ人気出るよなーって思ったり。

    森弘治「ヒズ スピーチ」- hiromi yoshii
    なんだか、学生?劇団員?あたりに国会の面白スピーチを色々なグループに演じさせて違いを楽しむ感じの映像が流れていました。録画したものをだだ流しって感じだったので、最初は面白く観れたんだけど、さすがにちょっと長くてダラダラって感じになったので疲れてしまったかな。

    池田光弘「漂う濃度」- ShugoArts
    写真をちょっとビビットな色でいじったような作品。コントラスト強め。現実の目で見たものを少し濃い印象というモノも一緒に書き込んだような感じで見せる方でした。どれも平面作品なんだけど、それだけで収まってないものが書き込まれてる感じがしてスゴく良かった。ネオテニージャパンにも参加してたみたいです。

    BOOK

    ネオテニー・ジャパン──高橋コレクション
    美術出版社
    売り上げランキング: 44623
  • 「純粋なる形象 ディーターラムスの時代-機能主義デザイン再考」- 府中市美術館

    「純粋なる形象 ディーターラムスの時代-機能主義デザイン再考」- 府中市美術館

    純粋なる形象 ディーターラムスの時代ー機能主義デザイン再考を府中市美術館に観に行きました。府中の森公園なんて行くのは大学卒業してから初じゃないかって言うくらい久しぶりでした。

    今では髭剃りのメーカーのイメージがあるBRAUNのデザイナーのディーターラムスさんのやって来た事を中心にして、機能主義のデザインを再考するという内容です。

    ポスターにあるような簡単な形に落とし込んだデザインの家電等のものがたくさん並んでしました。それについての歴史的考察や、ディーターラムスさんの良いデザインの10の原則と一緒にモノをみる事ができます。

    R0017396.jpg

    この良いデザインの10の原則は確かにと思ってしまう。でも、よく考えれば落とし穴じゃないけど、これに捕らわれすぎてもいけないということが、わかるんだろうけども。あまりデザインに詳しくない人や、デザインをあまり多くしていない人とかにとってはかなり影響のある言葉に思えます。(もしかしたら、デザインを多くしてる人の方が影響大きいかもしれないけど。)

    今みても何となく深沢直人さんや、ジャスパーモリソンさんあたりのスーパーノーマル的な考え方や、Appleのデザインにも影響を与えているでしょっていうまとめでした。確かにそうだなー、綺麗なデザインだなーって思わされちゃったし。面白い展示ですよ。デザインやったり気になっている人は是非行くべき。

  • 安藤忠雄建築展 2009「対決。水の都 大阪VSベニス」- サントリーミュージアム天保山

    安藤忠雄建築展 2009「対決。水の都 大阪VSベニス」- サントリーミュージアム天保山

    サントリーミュージアム天保山に安藤忠雄建築展 2009 対決。水の都 大阪VSベニスを観に行きました。

    大阪の中心部を流れている川を利用して、水都大阪再生しようというプロジェクトがあり、そのプロジェクトを安藤さんが中心やっているという展示です。どのように変化するかを巨大な模型でつくって写真と照らし合わせるというような感じでした。広い部屋全体が大阪の模型になっていました。

    他には、ベニスでの美術イベントや美術館等のプロジェクト。ベニスが水の都なのでそれを利用してどのようなものを作っているかの紹介です。最後には安藤さんが作って来た様々な水を利用したり、水と関係したりしたプロジェクトを模型や映像なども含めて紹介するという構成になっていました。

    最初の大阪の模型はちょうど国立国際美術館のあたりの模型だったので、さっきいた場所と照らし合わせながら観るのは面白かったですね。なるほど。そうやって作り変えるのかみたいなところとか。大阪に住んでる人はもっと色々わかって面白いと思います。あと、ベニスは色々なところで観たような気がしたんですが、最後の水に関するという分け方で安藤さんの作品をたくさん見た事がなかったので、面白かったです。

  • 杉本博司「歴史の歴史」- 国立国際美術館

    杉本博司「歴史の歴史」- 国立国際美術館

    杉本博司さん歴史の歴史を観に行きました。

    これを目的にして大阪に行ったんですが、悩んだあげく観に行ってよかったです。杉本さんの作品のメインは写真なんですが、それがあたかも何か違うようなものに見えたり、何か別のものを写していたりするわけで、簡単にまとめてしまうとシリーズごとにコンセプトのあるコンセプチュアルアートとかそういうものに入ると思います。

    でも、やはり図録とかで見るのとは違うそこにある事でのアートとしての存在感があって、それは観に行かないと体験出来ないと言って良いと思います。前に見た時は森美術館での「時間の終わり」という色々なシリーズが集まる大きな展示でしたが、今回は杉本さんのコレクションも半分以上のスペースを使って公開されていました。

    そのコレクションがまたスゴくて、こういう裏付けがあってこういう作品を作り始めたのかとか、こういうものをコレクションしてるからこそ、あんな発想が生まれるのかという様な、杉本さんの知の源泉に近いところに触れられるような展示になっていました。コレクションからそういうものを見てもらってから作品をみるということで、作品に新たな深みが出るという気もするし、これは壮大な自分のプレゼンテーションといっても良いと思えるような内容で、とても面白かったです。

    例えば、何千年もの昔の化石とかのコレクションがあったりして、そういうところから、ジオラマのアイデアとなる部分があったり、または海景であらたに想像させる太古の海があったりと。そういう源泉的な部分が見れて面白かったし、普通にコレクションをみるだけでも、勉強になっちゃうなっていうくらいしっかりしたコレクションで、これを個人所有とは・・・。ビックリしました。とにかく面白かったです。大阪まで観に行ってよかったです。

    BOOK

    Hiroshi Sugimoto: Conceptual Forms
    Hiroshi Sugimoto Thomas Kellein
    Actes Sud
    売り上げランキング: 7748
    Sugimoto: Architecture
    Sugimoto: Architecture
    posted with amazlet at 09.07.11
    Hiroshi Sugimoto Francesco Bonami Marco De Michelis John Yau
    Distributed Art Pub Inc (Dap)
    売り上げランキング: 4214
    Hiroshi Sugimoto
    Hiroshi Sugimoto
    posted with amazlet at 09.07.11
    Hiroshi Sugimoto Pia Muller-Tamm Kerry Brougher
    Hatje Cantz
    売り上げランキング: 109949
    苔のむすまで
    苔のむすまで
    posted with amazlet at 09.07.11
    杉本 博司
    新潮社
    売り上げランキング: 40517
  • だまし絵展 – Bunkamura ザ・ミュージアム

    だまし絵展 – Bunkamura ザ・ミュージアム

    渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムにだまし絵展を観に行きました。特に何の期待もしてなかったですが、何となく。

    だまし絵の歴史とか成り立ちとかを時系列に説明してくれた感じです。時々、驚く作品もあったけど、なんかちょっと求めてるのと違うって感じでもあったり。

    なんでBunkamuraでやる展示ってこんなに人が多いんだろうか?ちょっと観る気をなくすぐらいに人がいました。スゴく微妙。

    最初はやっぱだまし絵っていってもそんなにだまされないって感じだったんだけど、最後の方の最近の作品はだまし絵って感じでしたね。

    ただ、最終的にはそれもだまし絵か?って感じになったなぁ。だって杉本博司さんの作品とかあるし、まあ、だましてるけど、違うと言うか・・・って気分になりました。

  • 「A House is not A Home」- SCAI THE BATHHOUSE

    「A House is not A Home」- SCAI THE BATHHOUSE

    SCAI THE BATHHOUSEで観てきました。安部典子、古武家賢太郎、永山祐子、齋木克裕「A House is not A Home」です。

    SCAIさんは、あまりグループ展とかしなそうなイメージだったんですけど、今回は4人の作品が置いてありました。

    新人なのか?と思いきや、永山祐子さんとかは建築界隈で有名人ですし、高木正勝さんのCDジャケットとかやってた古武家賢太郎とかも居たり。

    一応、特定の「場所」における記憶、身体の、そして魂の「ランドスケープ」、「空間」への投影と照応、それらをテーマにした展覧会っていうテーマがあったみたいだけど、全体的に微妙な感じに。一人一人で個展という感じでやった方が面白そうな気もしたけど。でもまあグループ展ってそんなもんかな?

    BOOK

    START
    START
    posted with amazlet at 09.08.09
    古武家 賢太郎
    リトルモア
    売り上げランキング: 728784
    rehome
    rehome
    posted with amazlet at 09.08.09
    高木正勝
    W+K TOKYO LAB (2003-06-25)
    売り上げランキング: 39027
  • 銀座ギャラリー巡り 09.06.25

    銀座ギャラリー巡り 09.06.25

    まずは、東京画廊 + BTAPで矢柳剛 個展「一日一生、365日の痕跡 そして今」を見ました。グラフィックデザイン的なニュアンスとキュビズム的なニュアンスがくっついたような作品と、毎日日記ではないんだけど、書いて行った軌跡が感じられるドローイング作品があったという印象ですね。

    R0017461.jpg

    次にG8で、JAGDA新人賞受賞作家作品展2009、色部義昭・えぐちりか・岡田善敬・榮良太を観てきました。あー。これ観た観たっていうのは、ドコモダケ位ですかね?でも、それ以外のやつとか、結構好きな感じのもあったりして、スゴいなーなんて思ったりですね。グラッフィックデザインとかも音楽とかと一緒でどれだけやって来たりみてきたりしたかがモノをいいそうだな。

    R0017463.jpg

    最後はgggでMax Huber – a graphic designerを観てきました。こちらは一転して、完全にフランスとかの西欧のグラフィックデザインですね。ちょっと昔のグラフィックが多いんですけど、それにしても洗練されている。古い感じは否めない部分もありますが、それとは違ってクオリティの高さを痛感しました。レベルの高い作品っていうのはこういうのなのかな?なんて思いながら観てました。

  • 「LOUIS VUITTON A PASSION FOR CREATION」- Hong Kong Museum of Art

    「LOUIS VUITTON A PASSION FOR CREATION」- Hong Kong Museum of Art

    R0017123.jpg

    Hong Kong Museum of ArtでLOUIS VUITTON A PASSION FOR CREATIONがやっていたので、観てきました。香港に行くと決まってから色々情報を集めてたところで、やってるということが分かったので何かちょっとビックリしました。結構オープニングパーティの様子が色々な人のブログでも出てたりして、何となく期待しつつ行きました。

    こんな感じですね。ヴィトンとアーティストのコラボレーションものの展示とヴィトンが所有しているアートの展示という2種類の構成という感じの内容でした。

    この期間中は美術館自体もパッケージされてました。

    R0017118.jpg

    良く見るとモノグラムがプリントされてますね。これは派手にやったなーって感じ。ちょっと目がチカチカするというか、視覚的にうるさい感じがしちゃうくらいの感じでした。

    R0017122.jpg

    基本的にロビー付近しか写真がOKになっていなかったので、こんな感じの写真しかないですが。

    コラボレーションのところにはもちろん村上隆さんのモノがドカーンとあって、やっぱりプレゼンが上手いというか、世界観を提示するのが上手いなーという印象を受けました。新旧のヴィトンとのコラボ映像も流れていて、それの大きなフィギュアが展示されていたり、さり気なくその他の今後の展開みたいなのもチラツカセていた気もしますし。

    そのほかにもコレクションの方はバスキアの絵とかもあったりしたし、結構良い作品がありました。もちろん面白いものからつまらないものまであって、何となくな統一感のあるコレクションでした。でも、ボリュームもあったし、みてて面白かったです。

    あとは、香港若手アーティストがヴィトンをイメージして作った作品とかもあったりして、なかなかその辺も面白かったりしました。日本のガシャポンのフィギュアを謎の系統立てをして昆虫採集みたいに見せてるのは面白かったかなー。

    R0017119.jpg

    あと、写真が撮れるロビーに恐らくこれらの作品が置かれるであろうヴィトンの美術館の模型がありました。みれば分かると思いますが、フランクゲーリーですねぇ。こんなもん作っちゃうのかー。ゲーリーの建築は一度でいいからみてみたいなー。ビルバオ行きたいなぁ・・・。旅費が高くついちゃいそう・・・。

    まあ、そんなこんなですが、気合いも入ってるし、ボリュームもあるしナカナカ良い展示でした。行く機会があったらみるのも良いのではないでしょうか?昔、森美術館のよこでやっていたモノよりもかなりアートよりな感じです。結構観光のひともいたんじゃないかな?大盛況でした。

  • 牛棚藝術村

    牛棚藝術村

    今回の香港旅行で行きたいなと思ってたところの一つに行ってきました。牛棚藝術村です。80年代までは牛の屠殺場だったらしい場所を現在は使わなくなっていて、そこをアーティスト達に貸し出したって感じらしいです。つまりは、北京の798の成功を真似して広げて行こうというスタート段階なのかな?

    入り口はこんな感じで、一応インフォメーションみたいなところに人がいて資料をくれたりしました。

    R0017110.jpg

    中は写真撮ってはダメって書いてあったりして微妙な感じなんですが、なぜかギャラリーの中は写真を撮ってもいいみたいで、撮ってる人がいっぱいいたので、撮ってみました。

    R0017114.jpg

    こんな感じのちゃんとしたギャラリーですね。他にもギャラリーがいくつかと工房みたいなのとか劇場みたいなのとかありましたけど、規模はまだまだ小さいですね。798の1/10くらいかな。もっと小さいかも。798とかに比べると場所というか、空間というかそのあたりの魅力も少ないですし。ただ、成功すればこういう場所はどんどん面白くなっていくと思うので、どうなるのかなーって思いながらみてました。

    R0017115.jpg

    一応こんな感じです。ギャラリーでやっていたグループ展は天安門事件をテーマにしたグループ展みたいなのだったんですけど、イマイチ詳しくないので、難しかったです。まあ、現代アートって感じではなかったからかもしれませんが。

  • 京都ギャラリー巡り 09.06.04

    京都ギャラリー巡り 09.06.04

    Tomio Koyama Gallery 京都です。一緒にTaka Ishii Galleryも入っています。この時は、荒川医「リエゾン、ア・ナイーヴ・パシフィスト」/サム・ルウィット From A to Z and Backがやっていました。TKGのショップの方では、奈良美智さんの作品が売ってたりしました。

    102_1623.jpg

    文椿ビルヂングっていう古い洋館をリノベーションして色々な商業施設を入れて活動しているみたいな場所で、そこにニュートロンというカフェ+ギャラリーが入っていたので、行ってきました。このときやっていたのは「安藤 智 展」ですね。動物とかの空気感だけを書き出すような抽象画といえばいいのでしょうか?結構面白かったです。

    102_1631.jpg

    art zoneっていう所にも行ってきました。近くにあったから行ったんですが、学生展みたいなのやってました。まあ、学生展なんでまとまりとかあまりなかったなー。どうやら、京都造形芸術大学関係の空間みたいですね。

    102_1635.jpg

    Sferaにも行ってきました。このときやっていたのは、高木光司浴衣展【立涌】ですね。普段見ないようなザックリとした幾何学的な模様の書かれた浴衣は、普通に着たいなと思わせるようなモダンでカッコいい印象を受けましたね。オシャレなんだけど嫌みじゃない感じが幾何学模様からでてるのかな?バランスがいい感じでした。

    102_1639.jpg

    京都造形芸術大学の中にある、GALLERY RAKUに行きました。やっていたのは世古真倫さんの『image color』展ですね。友人?とかのイメージで靴にペン等で絵を描いてそれをはいているところを写真でおさめて靴と写真が置いてある展示でした。結構似合っててデザインも何となく人柄を表してる気がして面白かったです。

    102_1641.jpg

    さらに、京都造形芸術大学内で、ギャラリー間の巡回展がやってました。小嶋一浩+赤松佳珠子/CAt展 Cultivateですね。さすがに巡回してるだけあるし、内容もギャラリー間でやっている様な内容なので、結構ボリュームもあって面白かったです。いや、広大な土地に建築をつくるってまた色々違って見えるなって思いました。

    102_1650.jpg

    あとは、小さなギャラリーをいくつかフラフラ見てきました。写真にあったのはここだけかな?ギャラリーはねうさぎですね。はまぐちさくらこ展とfukikobore展がやっていました。結構キャリアのある人達みたいでスペースは狭かったですが、見応えありました。

    京都は広さの割にはギャラリーがたくさんあるし、面白い店もたくさんあるっていう気がします。やっぱり個人で昔からやってる人が強いのかな?そういう土地なのかもしれません。でも、東京ほどの広がりとか展開とかはあんまりないかもです。良くも悪くも個人で止まってしまってる感じがします。そういう中にTKGとかあると不思議だけど、だからちょっと離れた場所にギャラリーがあるのでしょうか?

    ただ、京都にはこういうギャラリーを見ただけでも独特の文化があるような感じがしたので、飲食とか音楽とかその他なんでも独自の文化があるのかもしれません。意識的な鎖国状態にあるとか?それはそれで、なかなか面白い気がします。

  • 銀座ギャラリー2つほど 09.05.26

    銀座ギャラリー2つほど 09.05.26

    R0016950.jpg

    銀座のギャラリーを2つほどみてきました。みたのはいつも通りgggとG8です。まずはG8です。やっていたのは山崎博展「動く写真!止まる映画!!」です。

    山崎博展「動く写真!止まる映画!!」
    これは実験写真とかそういうのに近い?何かコンセプトを決めてそれに従って写真を撮っているという感じがします。でも、自分は写真に付いては余り詳しくないので、これから色々覚えて行く段階って感じなのかな?ただみるだけでも、結構きれいだなとか面白いなとかあるんだけど、杉本博司さんくらいアートな感じには寄っていなかったので、どのくらいの視点で見ていいのかがよくわからなかったです。

    次は、gggで、矢萩喜從郎展[Magnetic Vision/新作100点]です。

    矢萩喜從郎展[Magnetic Vision/新作100点]
    こちらは、ポスターかな?あたらしい視覚表現という感じだけど、虫眼鏡が反対になっているというか、円の中が遠景で外側がクローズアップされている物をたくさん色々なもので試しているというもの。今までそんなにみたことない表現。

  • 金氏徹平「溶け出す都市、空白の森」- 横浜美術館

    金氏徹平「溶け出す都市、空白の森」- 横浜美術館

    ついに行ってきました。金氏徹平さんの「溶け出す都市、空白の森」です

    横浜美術館って奈良美智さんの展示の時に来ただけだったので、かなり久しぶりに展示を見ることになりました。

    あまり現代美術とかやらない場所のイメージで、西洋美術が多いんだと思うんですけど、そういう建物だとしてみると、なかなかよく出来てます。

    金氏徹平さんの展示ですが、思ったよりもボリュームがあって、さらにいくつかのシリーズがあるんですけど、知らないシリーズのものとかもあって面白かったです。

    基本的に余白をデザインしているというか、やはり現代の考え方として、足し算よりも引き算がすばらしいと捉えられるという部分って言うのは多かれ少なかれあるとおもうんですけど、足す事によって空白をつくるという手法は、なかなか無いんじゃないかなと思います。そういう空白を全面に出したもの以外ももちろんありますが、何となく空白を意識して出来てるものが面白いです。

    何かを足す事で本質が見えずらくなるところに空白が生まれて来たり、そのなかにボヤケタ部分が生まれて来たり。そういう曖昧とか空白とかそういう物を足す事によって表現するというのは面白いなと思いました。ただ、カオスに足してすべてをノイズにして空白を生み出す感じでもないし。そのあたりのバランスが面白いです。

    どっかでTeenageFanClub(というシリーズがあります。)が買えないかなー。もう高くなっちゃって手が出ないかもしれない・・・。とりあえず、動画を貼付けておきます。とりあえず、白地図のコラージュみたいなTシャツ買いました。

    MOVIE

    BOOK

    OTHER

    その他の投稿はありません。

  • 東日本橋から銀座ギャラリー巡り 09.05.14

    東日本橋から銀座ギャラリー巡り 09.05.14

    R0016860.jpg

    まずは、CASHI°

    吉永マサユキ「ちょッカン」- CASHI°
    下手をすれば単なるヤンキーのバイク写真なんだけど、ちょっと違う感じ。現代アートとして見せられると、何故かこれは日本にしかない日本の文化なんだよな。なんて思ったりもする。それが狙いかはわからないけど。そんな気になった。

    R0016861.jpg

    その次はお隣のラディウムーレントゲンヴェルケ

    ラディウムーレントゲンヴェルケ「FISSION – FUSION」
    澤柳英行さんの作品で、金属のプレートに色々なサイズの穴があけられていて、それが上手く光りを利用する事で、絵のような感じになっている。そして、その作品の先にある陰にもまた絵が映り込んで独特の雰囲気を作ってます。かなりカッコいいって思う作品なんですが、ちょっとモチーフが顔なのが個人的には重い感じが。手法としてはスゴくいいです。単純にカッコいいって感じ。

    R0016864.jpg

    FOILギャラリーとαM

    角田純 作品展「Sounding through」- FOIL GALLERY
    ここは比較的ドローイングみたいな作品が多いかな?ちょっとしたギャラリービルみたいな所にある感じです。しかし、ドローイングっていうのは色々観た訳じゃないですが、結構バランスやスピード感タッチ等で差が出ます。色使いとかは最近はパステルな感じとか光るものとかが多いのかな?そういう感じでスピード感とかがあるような作品でした。ちょっとこの分野はまだ僕には説明できるレベルじゃないです。

    R0016868.jpg

    これは新しくできたαMの入り口ですね。

    中原浩大「変成態−リアルな現代の物質性 Vol.1」- gallery αM
    こちらもさっきのギャラリーと同じビル。最近出来たところです。ムサビが運営してるみたいです。ここには植物のような巨大作品が。まだ、このかたをよくしらないんですが、結構巨大なインパクトのある、独特な感じでした。植物とその実のような何かのイコンのようなものがある作品でした。

    R0016869.jpg

    Space335

    津上みゆき「新作版画展」- Space335−201
    今年のARTIST FILEでいいなーって思っていた津上みゆきさんの作品が売ってました。お。買える?って思ったんだけど、かなり売れてましたねぇ。残念。個人的には間をつかったり、あえて輪郭をぼやかす事で想像力をかき立てるという手法が好きなので、(いわばDUBにも通ずる?)結構気になっている作家さんです。この建物は一階もギャラリーでした。

    ARATANIURANO

    ARATANIURANO 西野達「バレたらどうする」
    西野さんのモノがあったら絶対観に行った方が良いよって人に勧めたいです。でも、今回は西野さんの中では結構手こずったんじゃないかな?ギャラリーでやるタイプのひとではないので。それでもダイナミックで面白かったです。非日常を日常に取り込んじゃう方です。今回は空間を歪めてました。天井が落ちてきていたり、街灯が部屋を突き抜けていたり。ちなみにエルメスの屋上での作品は僕の中で革命でした。

    日本橋高島屋 美術画廊X 東恩納裕一展
    高島屋でのまさかの現代アート。百貨店で観ると思わなかった。しかも東恩納さんです。一番有名なのは蛍光灯をシャンデリアにしてるのとかではないでしょうか?好きです。今回は他にも色々ありましたが、どれも光を意識しているという気がしました。光のように発散するスプレーをつかったり、その陰の部分を利用したり。もちろん蛍光灯もありました。

    BOOK

  • 池田亮司展「+/− [the infinite between 0 and 1]」- 東京都現代美術館

    池田亮司展「+/− [the infinite between 0 and 1]」- 東京都現代美術館

    池田亮司展「+/− [the infinite between 0 and 1]」- 東京都現代美術館を観てきました。

    黒い部屋と白い部屋があり、それぞれに作品が関連しているような感じで並んでました。どれもこれも数学的というか、単に数字があるという事ではなく数学的なアプローチをしてるようにも感じれます。それを学者としてのアプローチではなく、アーティストとしての数学へのアプローチしたような作品が並んでいます。

    もちろんサイン波とかピクセルに関するそういうピュアなものへ向かって行く中での細かい部分に宿る複雑性や無限性を感じさせる作品でした。結局、単純の中にも複雑があり、その中に無限を内包しているというように感じ取れるといえるのかなと。

    体感するものがあって、色々なことが説明なしに、自由に与えられていました。見てる人にお任せですという感じもあるんですが、とにかく無限的なループのような螺旋のような何かに身を預ける感じに思えました。大きい作品が多く、作品数が少ないのは残念でしたが、内容は濃かったです。

  • 「遠くて身近な歴史ー1968年そしてホロコースト」- トーキョーワンダーサイト渋谷

    R0016719.jpg

    遠くて身近な歴史ー1968年そしてホロコーストをトーキョーワンダーサイト渋谷で観てきました。

    1968年にあったニュースを絵画にしてるんですが、透ける布の上にも書いてレイヤー化していて、何気なく2重に表示されて立体化してるように感じる作品でした。

    あと、もう一つの作品は明かりがずれてそこに物語と写真があるものでした。おそらくホロコーストの歴史に関するものなんですが、ホロコーストの知識がなく、勉強が必要でした。

  • 「住宅プロジェクト2009」- GA Gallery

    R0016723.jpg

    「住宅プロジェクト2009」- GA Galleryを観てきました。

    面白いのもあるんですけど、作品展数が多すぎて疲れました。というか、GAの展示はそういうのが結構多いですね。もっと模型とかあると面白いし、作品展数も絞ってほしいですが、雑誌がベースにあるから文字が多いのかな。会期を何回かにわけても良いと思うくらい多いです。

    住宅のプロジェクトなので、住宅のみなのですが、世界にはこんなに住宅が色々あるんだなと思います。

    なんかもう少し上手い事、本から編集して出してくれても良いと思うんですが。内容はとても濃いので、なんかもったいない気がします。

  • 「U-Tsu-Wa/うつわ」- 21_21 DESIGN SIGHT

    「U-Tsu-Wa/うつわ」- 21_21 DESIGN SIGHT

    21_21 DESIGN SIGHTで「U-Tsu-Wa/うつわ」を観てきました。

    今回は三宅一生さんの企画のようです。毎回思うのですが、デザイナーはキュレーターではないというか、展示としてはどうしても見せ方や、展示企画自体が弱いような気がします。デザインの美術館というようなテーマは良いんですが、やはりデザイナーがキュレーターを育てるのではなくて、デザイン専門のキュレーターを育てる方が良いのではないかと思ったりします。

    うつわはきれいだったし、すごいなーっというのもあったんですが、何となくイマイチ弱かったです。でも吉岡徳仁さんのやつはインパクトありました。吉岡徳仁さん自体がデザイナーよりもアーティストに近いからかな?

    BOOK

    うつわ
    うつわ
    posted with amazlet at 09.04.28
    ルーシー・リィー ジェニファー・リー エルンスト・ガンペール
    求龍堂
    売り上げランキング: 16321
    ルゥーシー・リィー 現代イギリス陶芸家
    ルゥーシー・リィー
    求龍堂
    売り上げランキング: 2237
    セカンド・ネイチャー
    セカンド・ネイチャー
    posted with amazlet at 09.04.28
    吉岡 徳仁
    求龍堂
    売り上げランキング: 122521
  • 「デザインのイエス、ノー。」- DESIGN HUB

    「デザインのイエス、ノー。」- DESIGN HUB

    デザインHUBで行われていた「デザインのイエス、ノー。」を観てきました。

    YESとNOと思う物をデザイナーがそれぞれグラフィックにしてポストカードやらTシャツやらにプリントしてるんだけど、なんかなーっていう展示方法だし、なんだかなーっていうできの物も多くて明らかに片手間感出てたり。多すぎて何が見せたいのか何が言いたいのかもよくわからないし。つうか、テーマが大きすぎるのか?なんかよくわからなかったです。

  • 「ARTIST FILE 2009」- 国立新美術館

    R0016707.jpg

    ARTIST FILE 2009に行ってきました。この展覧会は、国立新美術館の学芸スタッフが日頃のフィールドワークの中で注目する作家たちを取り上げ、それぞれを個展形式で紹介する展覧会ということで、9人分の個展が一挙にみられるという感じです。

    それぞれ9人分の個展という事で、もちろん好きな感じのもあれば、そんなに好きじゃないなーっていうのもあります。行けばどれか一つくらいは好きなものがあるんじゃないですかねぇ?まあ、好きな物ばかりを観てるだけでは面白くないので、こういう一同に観れるって言うのは面白いですね。

    好きだったのは、村井進吾さんと津上みゆきさんです。特に村井進吾さんはつぼでした。展示の仕方がすごい良かったのですが、見た瞬間になにやら静寂のような凛とした空気があって、石の彫刻なんですが、自然の中にありそうなタイプの展示でしたが、これがホワイトキューブの中にあるインパクトがすごかったです。しかも力強いというか。とにかくカッコいい感じです。

    R0016705.jpg

    津上みゆきさんは、アンビエントな感じの風景画です。

    宮永愛子さんは、相変わらずのナフタリンの彫刻でした。

    外にあった、平川滋子さんの作品を撮ってみました。紫外線があると白いプラスティックが紫に変わるそうです。

  • 齊藤芽生「遊隠地/百花一言絶句」- ART UNLIMITED

    齊藤芽生「遊隠地/百花一言絶句」- ART UNLIMITED

    ART UNLIMITEDに齊藤芽生の「遊隠地/百花一言絶句」を観に行きました。

    近くを通ったので行ってみたのですが、行ってみたらアーティストファイル2009に参加している齊藤芽生さんの作品展がやっていました。

    細かな書き込みで結構、大友克洋さんのような感じの影響や和風の使い方が椎名林檎さんのような感じでしたね。個人的にはあまりこういう感じに乗り切れないんですけど、好きな人は結構いそう。あと、外国の方にも受けそうです。束芋さんとか好きな人にもいいのかもしれない。アートの主流はやはり欧米なんで、外国の方に受けるという事はやっぱいいんだろうなぁ。