タグ: マホクボタギャラリー

  • 播磨みどり「Year Without a Summer」- MAHO KUBOTA GALLERY

    播磨みどり「Year Without a Summer」- MAHO KUBOTA GALLERY

    播磨みどりさんの「Year Without a Summer」をMAHO KUBOTA GALLERYで観てきました。

    コピーされた用紙を使って作られた立体作品があったのですが、等身大の人間の形をしていて、想像以上に紙としての存在感以上の雰囲気や物語のようなものが立ち上がってきていて驚きました。

    ステイトメントを読むと、

    今回の個展のタイトルである「Year Without a Summer」とは約200年前の1816年に北ヨーロッパや北米を中心に実際に起こった、夏のない、異常気象の年のことをさします。その年の7月、8月には北米の川で凍結が見られ農作物が壊滅的な被害を受けたと記録されています。原因は前年、遠く離れたインドネシアで起きた火山噴火だと言われています。

    であり、ここから

    地図上のひとつの地点で起きたある出来事が間接的に、遠く離れた別の場所に宿命的な影響をもたらしていく。「Year Without a Summer」という言葉のもつ不条理を展覧会全体を覆うメタファーとして引用しながら、その不条理にまっすぐに立ち向かい、そこにひとつの答えのきっかけを表出させることはアーティストの新境地を開く挑戦となることでしょう。

    と書かれているように、何か圧倒的な理不尽から逃げる人々というような、寂しさや悲しさのような物語がギャラリーないにあったような気がしました。そこには、難民問題や資本主義の限界のような何かを考えさせるような力があったように思えました。

    PHOTO

  • 古武家賢太郎「ヒロシマカラー」- MAHO KUBOTA GALLERY

    古武家賢太郎「ヒロシマカラー」- MAHO KUBOTA GALLERY

    古武家賢太郎さんの「ヒロシマカラー」をMAHO KUBOTA GALLERYで観て来ました。

    10年のイギリス生活をしたのちに故郷ヒロシマに4ヶ月間戻った際の滞在制作ということなのですが、あまりヒロシマカラーという顕著なヒロシマ推しのようなものは見えず、どちらかというともう完全に軸足はイギリスにあるんだなということを思わせる展示になっていたように思えました。

    絵に描かれている人物やシチュエーションなんかも海外の瞬間を切り取ったように見えるし、ホックニー的な何かが感じ取れるというのは確かにと思うところでした。独特なタッチなのでその独特な雰囲気を出しながらも美術史の中から上手くエッセンスを抽出してるので、美術なんだなと思わせる強度があって面白いです。

    PHOTO

    BOOK

    START
    START

    posted with amazlet at 17.07.19
    古武家 賢太郎
    リトルモア
    売り上げランキング: 264,369
    rehome
    rehome

    posted with amazlet at 17.07.19
    高木正勝
    W+K TOKYO LAB (2003-06-25)
    売り上げランキング: 243,749
  • 多田圭佑「forge」- MAHO KUBOTA GALLERY

    多田圭佑「forge」- MAHO KUBOTA GALLERY

    多田圭佑さんの「forge」をMAHO KUBOTA GALLERYで観てきました。

    一見、木の上に書かれたペインティング的なものに見えるのですが、ステイトメントをじっくりと読んでみると、

    しかしここで目の前に展示された「床板」が木材ではなく、<実はアクリル絵具とメディウムという純粋な絵画素材のみで出来上がっているペインティングだという事実>が伝えられたとしても、鑑賞者の多くは「本当に?」と問い返さずにはいられないことでしょう。

    引用:https://www.mahokubota.com/wp/wp-content/uploads/2017/02/7e03063916431cb0b0a4eac2981c5b42.pdf

    とされていて、実際そうなったんですが、ここまで本物と見分けがつかないと意味がないんじゃないかというレベルでしかし、確実にペンティングなのでしょう。

    「捏造」されたスーパーリアルな視覚情報の上にアンフォルメルやアクションペインティング、あるいはグラフィティなどにつながる身体感覚を伴う絵画表現が展開される「trace/wood」のシリーズ。あるいは、古典的な手法で一旦完成させた静物画を凍結し、解凍ののちに再生させる「残欠の絵画」シリーズの手法など、多田圭佑の絵画では異なる幾つかの表現のレイヤーを重ね、対立させ、干渉させることによって、ノイズや時間の歪みを呼び起こす試みがみられます。

    引用:https://www.mahokubota.com/wp/wp-content/uploads/2017/02/7e03063916431cb0b0a4eac2981c5b42.pdf

    とあるように、確かに何かが対立しそこに生まれる違和感や、不思議な感じがすべてのものから感じられると思いました。そして、どのような手法でそれが作られたのかがわかったとたんに作品が強烈なインパクトと強度を持ち始めるように思えるのが面白かったです。

    PHOTO