篠原有司男展 「我輩の絵にパンチが炸裂!」- 山本現代

篠原有司男さんの「我輩の絵にパンチが炸裂!」を山本現代で観てきました。

篠原有司男さんといえば、絵画、立体、パフォーマンスという様々な手法でいろいろな作品を作っていますが、今回はボクシングペインティングの作品を中心に展示していました。初日にはパフォーマンスがあったようなのですが、やはりそれを見てこその作品なのかな?と思って見に行きましたが、そんなことは関係なく作品としても強度があっていい作品でした。

その名の通り、対象と真っ向から向き合い、格闘する「ボクシング・ペインティング」は、自分自身や、キャンバス、観客、ひいては社会との対戦そのものです。思考と同時に右から左にパンチが繰り出され、構図や筆圧を考える暇を与えません。途端にアクションは思考を追い越し、篠原のパンチそのものが純粋に作品となっていきます。

http://www.yamamotogendai.org/japanese/previous-exhibitions/2017-shinohara

—ボクシング・ペインティングは右から左に向かってボカボカやるので、構図とか絵の具のニュアンスとか全部一切抜きにして、左右の手の絵の具ついたボクシング・グローブの両脇を振り回すスピードと思考のスピードが一緒にならなくちゃいけないでしょ。そうすると思考っていうのは限られていくわけよね。手の方が早いから。そうすると手が自分の思考をリードしていくわけ、逆に。

http://www.yamamotogendai.org/japanese/previous-exhibitions/2017-shinohara

という風にあるように、もちろん、パフォーマンスが見れたらより作品が良くなるかもしれませんが、そのままでもボクシングのリズムと動きの感じが絵画として現れていてすごく良かったです。そのリズム感から琳派の要素が見受けられるとTwitterとかでみましたが、確かにこういう色合いとか見るとよりそんな気がしてきます。

今回は、自分の書いた絵画の上にボクシングペインティングをするというようなことも行ったようなので、より見応えがあるようにも思えました。このボクシングペイティングはパフォーマンスを見てこそなのか、それとも作品が全てであるのかとか思ってしまいますが、そんなことについてもステイトメントに書いてありました。

ボクシング行為は単なる技法であり、作品が本命だとする見方もあり得ますし、あるいは逆にそれは美術家のパフォーマンスであって、アクションこそが本命であり、絵の具のついた布はそのための道具に過ぎない、という見方もあり得ます。しかしそれは行為と作品の主従がない彼の作品の特徴であり、人々の前に身体をさらし、絵の具のしぶきやその場の喧騒、全てをひっくるめた「早く、美しく、リズミカル」な動きそのものがキャンバスに転写されており、行為と作品の優劣のない作品となっています。

http://www.yamamotogendai.org/japanese/previous-exhibitions/2017-shinohara

PHOTO

BOOK