国立新美術館でやっているアンドレアス・グルスキー展を観てきました。
森美術館で作品はみていたとはいえ、やはりこうやって個展という形でみると違います。かなり面白かったです。現代アートとして写真の作品を作っている作家さんで、ベッヒャー派といわれる作家です。巨大な写真作品なんですが、そこには現実なんだけれども非現実的な世界が展開しているような写真でした。
今回の展示はグルスキーのキュレーションで、作品は初期から最近のものまでそろっているのですが、時系列にならんでいるわけでもなくて順路も決まっていない部分があります。結構それはポイントかな?と思っていて、時系列に並ぶと画像の加工の技術やレベルみたいなものに意識が行くんじゃないかな?という印象がありました。その流れを断ち切るために自由に並べた気がします。画像加工の技術やレベルに意識が行ってしまうのはグルスキーとしては観て欲しい部分ではないと思うのですが、それでもやはりそういう技術とは切り離せない作家であると思うのです。どこまでもピントが合っている写真は大きく観ても細部を観ても面白いのですが、それは細かい加工の賜物かと思います。
コンピューター時代の写真だからこその画面の大きさと、エッジの立ち方をしていてこれが大きなポイントだと思います。このエッジやピントという点でいうとポロックの作品を撮ったものがキーの様に思えていて、あの作品だけが全体的にピントが合ってない気がしました。しかし、ピントが合ってないからこそ細部の奥まで意識が入って行けるような作品に見えました。
あの、ポロックの作品の均一にピントが合っていない状態は杉本さんのアーキテクチャーの作品にも共通する抽象化する感じがあったり、見ている人間のピントが合わないという点ではリヒターの最近のストライプのものと共通する視覚の感じがあったのですが、グルスキーはそこから全体画面が均一にピントがぴったり合っている作品に向かった気がします。
ボケとは違うんですが、そういう抽象的な画面をバンコクのシリーズからも感じました。この作品に関しては大きく画面を見たときの方が何が写っているのかよくわからないというものになっていて、近くに寄ることでその実態がわかるというようなものになっていて、これがグルスキーの一つの作風なんだろうなと思います。人や物や何かが集まっていたりなど、何かの集合している状況を撮ったりする作品でも大きくみることと小さく見る両方を要求されているようになりますが、バンコクのような作品も同様でこれが全てに通じる部分なんだと思いました。
もちろん写真なんで動いている被写体を捉えている部分ではブレているんですけど、意図的にここを見てくれというようなボカしとかは無かったように思いました。それでこそあのエッジの立ち方で構成されるグルスキーの画面だと思いました。ポロックの作品以外で、このボケなんという点に注目すると、最後に別もののようにおかれていたV&Rの写真だけピントとボケが使われていたのが印象的でした。あれはファッションの写真だからそうしてあったのか?それとも新たな展開なのか?なかなか楽しみな終わり方をしていました。
それにしても、近くによるとなってしまう警報音ですが、僕はそれほど気にならなかったです。でも、気になる人はいるだろうし、何で鳴ってしまったのか?どこで鳴っているのか?わかりにくいのが問題アリかと思います。あとセンサーに触れないように、作品名も読みにくいし・・・。
でも、それ以上に気になったのがガラスの映り込みで、もうちょっと映り込まない反射の少ないものを使って欲しかった。映り込みが気になって色んな角度からみるっていうのも作品に入り込みにくかったし、見たい時に細部や全体が見えなかったり・・・。そうやっていろいろな所から見てもらうのが狙いとか、そういうのでデジタルな加工部分がわかりにくくなるんだとかだったらわかるんだけど。違う気がするし。映り込み少ないガラスがよかった。そういう意味では小さい作品は映り込みがなくて良いなーと思うのものが多かったです。
とにかくスゴく面白かったので、オススメです。こんなにまとまってみれるのは次はいつかわからないし。大きな写真っていうのもいいもんですよ。松江泰治さんとかと見たい気もしましたが、松江さんはあんなに大きくないしなー。
BOOK
売り上げランキング: 35,592
Museum of Modern Art
売り上げランキング: 838
売り上げランキング: 1,465
売り上げランキング: 21,821