タグ: Mori Art Museum

  • 村上隆「五百羅漢図展」- 森美術館

    村上隆「五百羅漢図展」- 森美術館

    murakami-03
    murakami-04
    murakami-05
    murakami-06

    久々にブログを復活させてみようとか思う。といっても、これを書くのもすごく時間がかかってしまったんだけど。まあ、なんか雑記みたいなものなので、誰がみてるかよくわからないけれども。それなのに書こうかなと思ったのは、日本での展覧会なんかもう二度とないと思っていた村上隆さんの展覧会が開かれているから。

    奇跡的とも言っていいことで、僕は絶対にないと予想していたので、カタールまでいって五百羅漢図をみたのが、四年前のことかな?

    IMG_8724

    その五百羅漢図がまさかの完全公開ということで、あれ?カタールまでいかなくても良かったかな?何て思ったりもしたけれども、行ってみて思ったのがカタールのやつは比較的回顧展的なもので、過去の作品もたくさんあったんだけど、今回の森美術館での五百羅漢図展はほとんどが新作のみで構成された展覧会でした。

    それにしてもカタールでみた五百羅漢図は完成してお披露目されてるし、カタールの最後でまだ白い模型のようだった彫刻も近色になって登場してた気がしました。(別の作品だったかも?カタールの最後の部屋がうろ覚え。Murakami EGO読まないとな。苦笑)

    IMG_8735
    IMG_8747
    IMG_8748

    森美術館によく行ってる人はわかってもらえるとおもうんですが、ここ三、四年の作品だけで森美術館をいっぱいにできる作品数や大きい作品があるということだけでもすごいです。しかも、New YorkのGagosianでやった個展の作品はほとんどはいっていないんじゃないかという。(余談だけど、Gagosianでやった時の山門をみたかった。)とにかく圧倒的な製作スピードであることが容易にわかるし、作品のクオリティーも高く、今後の展開も期待させる素晴らしい展覧会でした。(まあ、その背景にはブラック気味な血の滲むような製作があるわけだけれども)

    IMG_8772
    IMG_8770
    IMG_8773
    IMG_8774
    IMG_8733

    五百羅漢図を中心に構成されていて、その背景の文脈や流れや製作方法まで展示されていて、雑誌の企画での辻惟雄さんとのやりとりの中から五百羅漢図までたどり着くまでの作品や、ベースとなる狩野一信の五百羅漢図も展示されているという丁寧さ。普段文脈など気にしないでみている日本の人達にこんなに丁寧にわかりやすくしてくれるとは、と思いつつも、それだけでは部分であるというのも事実。

    IMG_8842

    作品を見ればわかることだけれども、マクロでみてもミクロでみてもどこかに面白さがあり、飽きさせないための出来事がある感じなので、全くその絵を完全に見れた気がしない。じっくりと何時間もみることでやっと把握できるようになるのかもと思うほど。とにかく書き込んでいる。たくさんのフックがあるというすごい熱量の作品なのだが、それが普通であり、それを大量に作っているのだから、昔の作品をみて批判している人たち見た方がいいよという感じ。

    IMG_8841
    IMG_8851
    IMG_8854
    IMG_8786
    IMG_8796

    だいたい批判的な人達はlonesome cowboyあたりで止まっているわけで、いつの作品だよという気がしてしまうわけです。今のRadiohead評価するのにbendsがあんまり良くないとか言われてもな。みたいな。とはいえ、DOB君とかも登場していて原形がないくらいに変化していまっているものの昔からの面白さもあって楽しかった。

    IMG_8779
    IMG_8780
    IMG_8783
    IMG_8785
    IMG_8782-2
    IMG_8781
    IMG_8787
    IMG_8784
    IMG_8739

    たしかにアニメやオタク文化をベースに使っているけれども、もはやそれだけではないし、仏教とか日本画とか大きく日本文化に接続するようになった作品達はもはや圧倒的といっていいと思います(まあ、村上さんはもともと日本画科でてるはずだけれども)。そして最後にかなりの人が馬鹿といわれてしまうのだけれども。それもまた村上隆さんだなという印象。とにかく流石世界で評価されているアーティスト。好きであろうが無かろうが見もせずに批判はできないし、アーティストなら見るべきではないかと思います。もう二度と日本での展覧会はないかもしれないので、必ず見るべき、つまり必見の展覧会でした。

    MOVIE

    PHOTO

    BOOK

    熱闘! 日本美術史 (とんぼの本)
    辻 惟雄 村上 隆
    新潮社
    売り上げランキング: 110,036
    村上隆の五百羅漢図展

    村上隆の五百羅漢図展

    posted with amazlet at 16.02.11
    平凡社
    売り上げランキング: 2,239
    美術手帖 2016年 1月号

    美術手帖 2016年 1月号

    posted with amazlet at 16.02.11
    美術出版社 (2015-12-17)
    Murakami: Ego

    Murakami: Ego

    posted with amazlet at 13.07.29
    Takashi Murakami
    Skira Rizzoli (2012-10-23)
    売り上げランキング: 41,694
    Murakami: Versailles

    Murakami: Versailles

    posted with amazlet at 13.07.29
    Philippe Dagen Jill Gasparina
    Editions Xavier Barral
    売り上げランキング: 69,434
    リトルボーイ―爆発する日本のサブカルチャー・アート
    村上 隆(編集)
    ジャパン・ソサエティー イェール大学出版
    売り上げランキング: 70,971
    SUPER FLAT

    SUPER FLAT

    posted with amazlet at 13.07.29
    村上 隆
    マドラ出版
    売り上げランキング: 240,147
    村上隆完全読本 美術手帖全記事1992-2012 (BT BOOKS)
    村上隆
    美術出版社
    売り上げランキング: 175,648
    TAKASHI MURAKAMI Post Cards Set:DOB
    TAKASHI MURAKAMI Post Cards Set:DOB

     

    posted with amazlet at 13.07.29
    村上 隆
    有限会社カイカイキキ
  • MAMプロジェクト014:田口行弘 《パフォーマティブ・ヒルズ》のためのパフォーマンス – 森美術館

    MAMプロジェクト014:田口行弘 《パフォーマティブ・ヒルズ》のためのパフォーマンス – 森美術館

    「フレンチ・ウィンドウ」展を見たあとに、一緒に併設でやっていたMAMプロジェクト014:田口行弘 《パフォーマティブ・ヒルズ》のためのパフォーマンスを観てきました。

    静止画に、なにやら通常とは違う要素を加えて連続させることで完成する動画の作品を作っている田口行弘さんの展示でした。

    前にもSNACαMで観たことがあって、今回は誰なのかしっかりわかりつつ行って面白さが徐々にわかってきた気がします。

    そして一見ある風景の中にある異世界の連続動画というものが、絶妙に現実と非現実の認識の中間にある感じが良いです。

    今回はその制作風景や、太鼓と一緒にやった作品、六本木ヒルズでやった作品、広島でやられた作品などがあって、外国での作品が多いとSNACをみて思っていたので、知っている場所で行われているということでより面白く感じれました。

    特に六本木ヒルズのまさにその場所で行われたものに関してはなかなかその空間との映像との狭間のように感じれる仕組みは面白かったように思えてより一層楽しむことができたと思います。

    PHOTO

  • フレンチ・ウィンドウ展:デュシャン賞にみるフランス現代美術の最前線 – 森美術館

    フレンチ・ウィンドウ展:デュシャン賞にみるフランス現代美術の最前線 – 森美術館

    フレンチ・ウィンドウ展:デュシャン賞にみるフランス現代美術の最前線を森美術館に観に行きました。

    今回の展示のコンセプトがタイトルだけではわからないので、上にリンクを張った辺りから要約すると、フランスで最も権威ある個人の現代美術コレクターの団体「ADIAF」が主催する「マルセル・デュシャン賞」。その10周年を記念して開催されているみたいです。そして、同賞のグランプリ受賞作家をはじめ、一部の最終選考作家と、デュシャン本人を含む28名の作品を一挙に公開となっているという展示です。

    ということで、マルセル・デュシャンの考えからスタートした現代美術という発想の延長線上にあるフランスの作家が一同に介した今回の展示という感じです。

    展示自体もマルセル・デュシャンの泉のレプリカが展示されている空間からスタートします。マルセル・デュシャンの作品はあまり意識してみたことがなかったので、この最初の導入も面白かったです。全体的にはフランスの作家ということもあるのか?それともマルセル・デュシャンということがあるのか?パッと観てすぐわかる様な作品は少なく感じてコンセプトワークとでも言えば良いのでしょうか?説明を聞くことで理解できて面白く感じる作品が多かったように思えます。しかも森美術館は解説の機器が無料ですから嬉しいです。

    作品は何人もの作家のものなので、共通点といえばそれくらいかな?なので好きな作家もいればあまりよくわからない作家もいたという印象ですね。個人的に一番面白かったのはサーダン・アフィフの《どくろ》という作品なんですが、これは実際に観てもらいたいという感じです。思わぬところにどくろが浮かび上がるんですが、圧倒的にどくろの支配下に置かれた感じが良かったです。そのほかにもスゴいとまでは行かないけど、なるほどなーとか興味をそそられる面白い展示があったし、超有名アーティストはいなかったけれども粒ぞろいな作品が多かったように思えました。

    BOOK

    フレンチ・ウィンドウ
    フレンチ・ウィンドウ

     

    posted with amazlet at 11.07.22
    平凡社
    売り上げランキング: 328783
    デュシャン (ニューベーシック) (タッシェン・ニューベーシック・アート・シリーズ)
    ジャニス・ミンク
    タッシェン
    売り上げランキング: 293891
    デュシャンは語る (ちくま学芸文庫)
    マルセル デュシャン ピエール カバンヌ
    筑摩書房
    売り上げランキング: 67146
    マルセル・デュシャン全著作
    マルセル・デュシャン ミシェル・サヌイエ
    未知谷
    売り上げランキング: 249756
  • 「六本木クロッシング2010展:芸術は可能か?」- 森美術館

    「六本木クロッシング2010展:芸術は可能か?」- 森美術館

    六本木クロッシング2010展:芸術は可能か?を森美術館で観てきました。

    いろいろな作家が出てたけど、なんかこういう所で見せられてもなーっていうストリートアートみたいなものをいくつかあって、なんだかもうちょっと見せ方をどうにかしたらいいのかなぁ?なんて思ったものもありました。

    そんななか雨宮庸介さんの作品を見ている最中に突然本人のパフォーマンスがはじまって現実と非現実/その場と画面の向こうの空間の交差する感じが面白く感じました。ストリートアートもそれくらいの努力をみせたら面白かったかもな。完全なストリートをどうにか再現するみたいな。

    それ以外で、結構気になったものは、照屋勇賢「告知-森」も結構前にどこかで見た時から気になっていたんだけど(確かネオテニージャポンかな?)、なかなかスゴく細かくて面白く出来てると思ったなー。小金沢健人「CANBEREAD」に関しては、小金沢さんの「速度の落書き」みたいな作品をちょっと期待してたので、過度に期待しすぎてちょっと微妙だったけど、なかなか面白かったと思う。青山悟さんの刺繍で作られた作品も良かった。単にキレイっていうだけっでも評価出来てしまう作品の強度があったし。ダムタイプとかちょっと重い話系の作品もあったけど、何となくちょっとフィットしなかったかなぁ。

    そもそも芸術は可能か?っていうテーマみたいな言葉を掲げてしまったが為にちょっと見方がぶれたような気がしました。六本木クロッシングっていうタイトルだけだったらまあそういう大枠で捉えられたんだけど、なんか芸術は可能か?というテーマには何も答えが出てない気も。ちょっと不思議な感じ。

    BOOK

    ネオテニー・ジャパン──高橋コレクション
    美術出版社
    売り上げランキング: 176083
    空の穴 a Hole in my Head
    空の穴 a Hole in my Head
    posted with amazlet at 10.05.14
    小金沢健人
    ブルーマーク
    売り上げランキング: 349827
  • 「DOMANI明日展」- 国立新美術館 / 「医学と芸術展」- 森美術館

    「DOMANI明日展」- 国立新美術館 / 「医学と芸術展」- 森美術館

    六本木で色々やっているタイミングだったので、まとめて観に行きました。まずは、国立新美術館のDOMANI・明日展2009です。

    海外派遣された若手芸術家の発表展で、色々なタイプの作品があって、現代美術ばかりではなくて、他のタイプの美術がありました。安田佐智種の写真が好きでした。引き延ばして歪んだ高層ビルの眺めのようなものは面白かったです。伊庭靖子の陶器のような絵画とか、藤原彩人さんの平面のような立体彫刻とかもおもしろかった。

    DESIGN HUBのたべものと布です。「食べものを楽しくおいしく食べる」というテーマのもと、ランチョンマットやテーブルクロスなどの「フードクロス」をデザイン。食べることの幸せを、目でも楽しんでいただける展覧会。

    ということで、色々なクロスが売ってたけど、なんかちょっと飛び道具が多くて実際使うとなると違うんじゃないかなってのが多かったです。でも、実際にそのばで買えるっていうのは大きいと思います。

    森美術館の「医学と芸術展」です。森美術館だから行くっていうのもちょっとありましたが、結果的に面白かったです。単純に普通の展示とは違ってテーマが飛躍しているなっていう部分はあったと思いますが、そういう雰囲気が面白かったです。

    何となく医学の歴史とかに詳しくなって気分にも少しなったりして。ココが見所って感じはなかったですが、しいていえば、ダミアンハーストとダ・ヴィンチなんでしょうか?ダ・ヴィンチのスケッチとかはかなりスゴかったです。

    BOOK

    For the Love of God: The Making of the Diamond Skull
    Damien Hirst
    Harry N. Abrams
    売り上げランキング: 37742
  • アイ・ウェイウェイ展「何に因って?」- 森美術館

    アイ・ウェイウェイ展「何に因って?」- 森美術館

    森美術館で中国の超有名アーティスト、アイ・ウェイウェイのアイ・ウェイウェイ展 何に因って?がやっていたので、行ってきました。

    まずビックリしたのが、森美術館で初めてな気がしたんだけど、写真を撮って良いということになっていて、結構色々な人が写真を撮っていました。クリエイティブコモンズで、どーのこーのという事だけど、自分で見る分には良いという感じはOKのはず。これは他の美術館も含めて滅多に無い事でした。

    作品は色々な本とかウェブで見れると思うんだけど、有名どころは結構来ていたという印象。サイズ感とか展示方法とかは違うとかもちろんあるとは思うけど。全体的に観てアーティストというよりもクリエイターって感じかなって思ったりもしました。自分の信念や表現が外に溢れ出てしまう/表現せざるを得ないというよりは、何かこういう表現を思いついた/考えたということで何かを作っているという感じですね。もちろん両方あるんですが、比重では後者が大きいような気がしました。そういうところから、何かを文章にしたりしながら表現するということが上手いような気がしました。

    なので、どの作品も言葉で説明しやすい/されやすいものとなってそこが上手く色々な状況にフィットしてるような作品が多かったです。そのあたりがアイ・ウェイウェイがココまで有名になったポイントなんじゃないかなぁ?やはり一番有名どころはヘルツォーグアンドドムーロンとの鳥の巣ですかね?それだけの大きなプレゼンができる作家だなと思いました。

    BOOK

    AI WEIWEI―ACCORDING TO WHAT?
    AI WEIWEI―ACCORDING TO WHAT?
    posted with amazlet at 09.12.03
    アイ ウェイウェイ
    淡交社
    売り上げランキング: 220283
    Ai Weiwei: Beijing, Venice, London, Herzog & De Meuron
    Weiwei Ai Charles Merewether Jacques Herzog
    Walther Konig
    売り上げランキング: 34956
    The Richness of Life: The Personal Photographs of Contemporary Chinese Artist Liu Xiaodong, 1984-2006
    Ai Weiwei Britta Erickson Charles Merewether
    Timezone 8
    売り上げランキング: 590078
    Ways Beyond Art: Ai Weiwei
    Ways Beyond Art: Ai Weiwei
    posted with amazlet at 09.12.03
    Ivory Press
    売り上げランキング: 35180
    Ai Weiwei (Contemporary Artists (Phaidon))
    Karen Smith Hans Ulrich Obrist Bernard Fibicher
    Phaidon Press
    売り上げランキング: 117675
  • 「万華鏡の視覚」- 森美術館

    「万華鏡の視覚」- 森美術館

    森美術館でやっていた、万華鏡の視覚に行ってきました。

    万華鏡の視覚というタイトルだけあって、視覚を主に利用してそれを歪めてくるようなそういう類いの作品が多かったように思います。やはり光とかを利用している作品も多くて森美術館の展示はいつも面白いなーって感じました。

    あと、個人的にはジムランビーの床の上を、イェッペハインの玉が転がっているのにはちょっと興奮しました。ジムランビーの床とかは単体だといつものと変わらないし、何となく飽きてしまう部分は否めないんですけど、イェッペハインの玉が鑑賞している人を襲う様はなかなか面白いものがありました。

    あと、LSDの噴水とか結構インパクトはありました。実際には希釈して安全なものをつかっているとはいえ、一応正式なLSDですって紙も貼ってあったり。オラファーエリアソンの偏光を使った作品も単純ですが、面白かったかなぁ。光の干渉で色が変わったりとか。あと、部屋中全体がミラーボールのやつはいい感じでしたね。行ったのが夜だったから、六本木の夜景とあいまってなんかテンション上がります。

    まあ、全体的にいうとこれはスゴいっていうのはそんなに無かったんだけども、平均的にレベル高いなーっていう展示でした。ただ、やっぱり森美術館は面白いんだけども、一般の人達の鑑賞のマナーがあまり良くないのが玉にきずですね。

  • 「チャローインディア」- 森美術館

    「チャローインディア」- 森美術館

    100_1420-pola.jpg

    六本木ヒルズの森美術館でやっている、チャローインディアに行ってきました。経済発展が著しいと言われているインドの現在を切り取った、インド現代美術の展示でした。

    日本の現代美術とかに比べると少し欧米からの影響が弱いのか?それとも自国とのつながりを強く意識してるのか?そういうのもが選ばれていたのか?そのあたりは細かくはわかりませんが、インドらしいものをモチーフとしたものが多い印象でした。

    印象が強かったのはやはり最初の部屋の精子に覆い尽くされた雌ゾウですね。

    100_1422-pola.jpg

    また、その土地のゴミで作った街も六本木と対比させるようにしてわかりやすくてじっくりと見てしまいました。

    結構色彩に富んだものから、光をつかったものなど種類は多種でしたが、これぞインドとは行かないまでも何となくインドの感じがどれにもありました。

    あと、森美術館はガイダンスが無料だからガイダンスが聴けて細かくてわかりづらかった背景とかもわかっていいです。だいたい聴きながら見ると2時間くらいになるので、時間があればお勧めです。

  • アネットメサジェ「聖と俗の使者たち」- 森美術館

    アネットメサジェ「聖と俗の使者たち」- 森美術館

    アネットメサジェ「聖と俗の使者たち」を観に森美術館に行きました。森美術館は夜営業もしてるので、いつもは平日の夜に行くんですが、今回は何となく休日に行ってみました。

    話はそれますが、森美術館は夜は空いてるし、展望台も夜がきれいなので、お勧めです。いつも面白いですし。

    今回はアネットメサジェさん。生と死をテーマにしたものが半分くらいあったのかな?という印象で、作品も現代アートっぽいものもあるんですが、比較的わかりやすい感じでした。

    いくつかあったのが、POPなぬいぐるみや色等を利用した作品で、それを逆転するような状況に置くことで、恐ろしさを表現したりしてました。
    あと、映画から影響を受けたような白黒のクローズアップなども多用されていて、全体的に答えの無い物語を途中まで語るような、詩的な表現をしたいというような作品が多かったように思えます。

    また、一番大掛かり(大きさではなく)だったのは多分、ベネチアビエンナーレの時に出品されたカジノって作品の一部だったんですけど、これは物語を思わせる様々な仕組みが多くて面白かったです。

    あまり語ることはしたくないんだけど、どうしても語っちゃうんだよねーっといった感じがあふれてました。生と死の捕らえ方や、詩や物語の捕らえ方が、何となくですが、女性の作家だな。というような感じも少し受けました。

  • 英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展 – 森美術館

    英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展 – 森美術館

    最後に目的のターナー賞の展示を見るために森美術館へ。面白いです。森美術館はあんまり期待して無くても面白い。

    ダミアンハーストの衝撃的な牛のホルマリン漬け作品「Mother and Child Divided」もあります。ってかそれがメインです。思っていたよりも死とか孤独について考えなかった。個人的にはインパクトが上回ってました。その他にも「Lysergic Acid Diethylamide」というスポットペインティングも。

    ジェレミー・デラーの「History of the World」という、世界の歴史がACID HOUSEを中心としてレイブ文化周りで適当に書かれてるのとか。英国はこういう懐の深さというか、現代アートが一般化されていて、面白いなーと思いました。

    まあ、受賞に一貫性とかあんまり感じないとか(しいて言えばインパクトとか話題性なのかなぁ?)スポンサーがTV局だからみたいな感じも少しはあるのかも?