タグ: トーキョーワンダーサイト

  • 「TOKYO STORY」- トーキョーワンダーサイト渋谷

    「TOKYO STORY」- トーキョーワンダーサイト渋谷

    トーキョーワンダーサイト渋谷でやっていた「TOKYO STORY」を観て来ました。アーティストレジデンスをしていた人の作品ということで、かなり多くの数の作品がでていたように思いました。

    良い作品ももちろんあったんですけど、テーマも統一されていなくて、そこから展示の面白さを見つけるのはなかなか至難の業でした。

    あまり、作者の中に知っているアーティストがいなかったので、単にその1つだけ作品で問われている感じだったので、イマイチな気分で見てしまいました・・・。

    そのなかでも、ニルバーナの作品はちょっと面白かった。年齢的なギャップというかそういうのを見れて面白かったです。

  • 指江昌克「デファクトスタンダード」- MIZUMA ART GALLERY/「アートの課題-NEW COMMONS-」- トーキョーワンダーサイト渋谷

    指江昌克「デファクトスタンダード」- MIZUMA ART GALLERY/「アートの課題-NEW COMMONS-」- トーキョーワンダーサイト渋谷

    中目黒でMIZUMA ART GALLERYの指江昌克 展 「デファクトスタンダード」へ。

    指江昌克さんの作品は好みでした。良かったです。一見、微妙な古い風景をつなぎ合わせた感じとか怪しい雰囲気とかがあるのですが、よく見るものとは何が違っているふざけている感じが今の人のリアルとつながっているという印象を受けました。

    なかでも一番欲しいなって思ったのは地球のように色々な物をつなぎ合わせているプラモを立体として作っていてそれがものすごくキャッチーで、良かったです。

    次にトーキョーワンダーサイト渋谷へ。

    やっていたのは、「アートの課題-NEW COMMONS-」でした。こちらはちょっとわかりづらいものが多かった印象です。バックボーンがわかってないといけないようなものが多かった気もするんですが、イマイチそのあたりの説明も無く、映像作品は椅子とかないとじっくりって感じにもならないし。ちょっと気分に合わない感じでした。よくわかんなかった。

  • ギャラリー巡り 09.11.17

    ギャラリー巡り 09.11.17

    トーキョーワンダーサイト本郷で、TWS-Emerging 125/126/127を見てきました。

    小畑多丘さんの「IT’S JUST BEGUN」がスゴい良かった。木の彫刻なんですけど、それがまさかって思うような出来になっていて、面白さもあるんだけど、それだけじゃなくバランスとか立体としての空間の取り方とかそういうのが良かったです。もっと有名になったらもっとすごい物をつくりそうだななんて思いました。

    R0019017.jpg

    次はいつもの清澄のギャラリーですね。

    R0019075.jpg

    小山登美夫ギャラリーで、マーカス・コーツ 展です。Dawn Chorus(夜明けのさえずり)と Intelligent Design (インテリジェントデザイン)の2作品でした。インテリジェントデザインの方は、内容のバックボーンを考えると面白いかなとは思いましたが、実際の作品としては今ひとつ。それと比べると夜明けのさえずりは面白かった。夜明けの色々な部屋のしゃべり声を録っているんだけども、それの速度を速くするとあたかも鳥のさえずりのように聞こえるというもので、それが本当にさえずりのように聞こえるから面白い。鳥にもしかしたら言語があるかもとか、色々な事を思わされましたし、それ自体の映像も面白かったなー。

    R0019073.jpg

    こちらも小山登美夫ギャラリー。こちらはグループ展ですね。情熱大陸にもでた青木良太さんとかも参加してました。オブジェでした。やっぱグループ展より、個展の方が好きだなぁ。

    R0019072.jpg

    HIROMI YOSHIIでは小金沢健人さんのメモがやっていました。思っていたような作風とはちょっと違っていた部分も多少あったのですが、映像とかはイメージ的な部分もあった、思ってた部分だけじゃないんだなーと思ったり。あれとこれのあいだのときの速度の落書きの印象が強いんだろうなぁ。

    R0019076.jpg

    馬喰町に移動して、まずはgallery αMへ。「変成態-リアルな現代の物質性」Vol.5 袴田京太朗さんの展示でした。

    空間を切断して再構成しているような彫刻作品ですね。すでにある彫刻作品とスライスして、それと全く同じ、スライスを作成してそれをつなぎ合わせているような作品なんですけど、カラフルな部分と古い彫刻の部分とのつながりとかが絶妙でした。

    R0019026.jpg

    この後はTARO NASUで写真系でした。[Gallery 1]片山博文展「Exchangeable」[Gallery 2] 良知暁展「frames」でした。やっぱまだ、写真はよくわからない。

    R0019029.jpg

    RoentgenwerkeAGでは、青木克世さんのmanieraがやってました。なんともいえない陶器のような作品がありました。ちょっと耽美的なニュアンスある感じかな?スゴい技術だったなー。

    R0019031.jpg

    Space355です。一階のギャラリーはパク・スンフン個展でした。これは間を生かしたような絵画なんですが、金の使い方とかも上手くてお茶の表現といわれるとそうなのかもと思わされる所がありました。二階のギャラリーは高山陽介展でした。木の作品だったみたいなんですが、まるで陶器やプラスティックのようでした。

    BOOK

    空の穴 a Hole in my Head
    空の穴 a Hole in my Head
    posted with amazlet at 09.12.17
    小金沢健人
    ブルーマーク
    売り上げランキング: 330967
  • 「都市的知覚」- トーキョーワンダーサイト本郷

    R0018008.jpg

    トーキョーワンダーサイト本郷でやっていた、都市的知覚を見てきました。本郷のトーキョーワンダーサイトはいつも行こうかなーどうしようかなーくらいなんだけど、今回のフライヤーをみたら、湾仔の地下鉄が取り上げられててどんな作品か気になったので、行く事にした。

    目的としていた、世界各国の地下鉄を見せる作品は何となく盛り上がらない。フィールドレコーディングしたような音をちょっと3次元っぽく聞かせるインスタレーションが面白かった。その空間とリンクした音があるとリアルに感じられる気がした。そのほかだと、昨日と明日をナレーションしてその間の今日を映像で埋めるという作品は目新しくはなかったけど、面白かった。今を語らない事が新鮮だったのかな?勝手にお天気カメラに写るように風船を飛ばしたり、ひまわりのタネを勝手に埋めたりする成功!って感じではなかったので、アイデアとしておもしろいなーっていう感じはあった。

    全体的にレベルは結構高いのかなーなんておもった。あんまり有名じゃないのかもしれないんだけど、レベルが高いのをどうやって見つけて来てるのかな?前にやってたのでも面白いのとかあったし、トーキョーワンダーサイト本郷には、もうちょっと来るようになっても良いかも。

  • 大巻伸嗣「絶・景ー真空のゆらぎ」- トーキョーワンダーサイト渋谷

    大巻伸嗣「絶・景ー真空のゆらぎ」- トーキョーワンダーサイト渋谷

    大巻伸嗣さんの展覧会がトーキョーワンダーサイト渋谷でおこなわれていたので、行って来ました。「絶・景ー真空のゆらぎ」です。

    ゴミを燃やして人工的に生成されたスラグによる作品だったが、これが良かったと思う。何となくゴミを利用してとかいうと、エコとかと結びつけたくなる感じもするかもしれないが、そういうものとして利用されていない。ゴミという汚いものというイメージを利用して昇華させた作品なんだなと理解した。そして、それで時間や空間を表現した作品を作成していた。

    一つ目に見たものはスラグの船が都会の傍らにあるような作品。そこに自然にあるような空間だったが、静寂と時間を切り取っているかのような空間になっていました。その奥には正反対の静かな空間だが何かがざわめいている力を表したような作品。最後に3つ目に見た作品は空間を転移させたようなスラグの平地から空間を切り取って移動させたような作品でそこにあるものを再理解させるような作品でした。

    どれも単純に見てもカッコいいとか思ってしまうような作品のクールさがあったがそれ以外にどこか訴えるような感じもして面白かった。今まで見て来た、ECHOとかトリエンナーレで見たシャボン玉というような大巻さんの作品には無かったタイプかなと感じた。

    BOOK

    アートボランティア横浜スタイル 横浜トリエンナーレ2008サポーターとボランティアの活動記録
    著作・編集=財団法人横浜市芸術文化振興財団 企画・編集=横浜トリエンナーレ2008サポーター報告書プロジェクト
    美術出版社
    売り上げランキング: 95326
    アートシティ・ヨコハマガイドブック 横浜トリエンナーレの街を歩く
    カワイイファクトリー
    美術出版社
    売り上げランキング: 342134
  • 「遠くて身近な歴史ー1968年そしてホロコースト」- トーキョーワンダーサイト渋谷

    R0016719.jpg

    遠くて身近な歴史ー1968年そしてホロコーストをトーキョーワンダーサイト渋谷で観てきました。

    1968年にあったニュースを絵画にしてるんですが、透ける布の上にも書いてレイヤー化していて、何気なく2重に表示されて立体化してるように感じる作品でした。

    あと、もう一つの作品は明かりがずれてそこに物語と写真があるものでした。おそらくホロコーストの歴史に関するものなんですが、ホロコーストの知識がなく、勉強が必要でした。

  • 「Emerging Artist Support Program 2008」- トーキョーワンダーサイト本郷

    「Emerging Artist Support Program 2008」- トーキョーワンダーサイト本郷

    トーキョーワンダーサイト本郷でやっていた、Emerging Artist Support Program 2008に行きました。どうやら、企画公募展のだったみたいで、3つの企画展を見たイメージですね。

    1、2、3階があって、個人的には2階がよかったです。1階はonnacodomoさん。onnacodomoさんの作品は見入っちゃいました。アナログなんたけど、すごいデジタルエフェクト風なところとかあったり、チープなところもあったり、いい感じです。ああいう発想ってすごい。

    2階は、何と言ってもSebastian Stumpfさんにつきますね。普通に東京の街にあるような街路樹に昇りまくるというだけの映像なんだけど、これがやばい。見た人にしかわからないエモですね。もはや。まとめてくれてる人もいるんだけど、なかなか伝わらない。とにかく一見の価値あり。面白い。

    人力であり得ない光景を作って行く。それをビデオないし、写真でみせちゃってるのがすごかったですね。その街路樹に昇るビデオ以外には、空中をあるいているような写真と、ひっくり返っちゃったような写真がたくさん見れます。これも面白い。

    BOOK

    marcher dans l'air
    marcher dans l’air
    posted with amazlet at 09.04.15
    Deutscher Kunstverlag