タグ: フィロズ・マハムド

  • フィロズ・マハムド「ラメンテーション」- OTA FINE ARTS

    フィロズ・マハムド「ラメンテーション」- OTA FINE ARTS

    フィロズ・マハムド「ラメンテーション」をOTA FINE ARTSで観て来ました。

    あいちトリエンナーレで豆の戦闘機を作っていた人ですね。あいちトリエンナーレは写真撮れたので、それも載せておきます。これの縮小版が今回の展示でも出ていました。

    この作家の事をしるにはどうやらバックボーンが重要なんだということを、あいちトリエンナーレのときに覚えたのでバックボーンを思い出してたのですが、解説に丁寧にかいてあったので、引用させてもらいます。

    展覧会タイトルの「ラメンテーション」は、戦争や衝突がいろいろなレベルで人々に与える深い悲しみや喪失感を意味します。キャンバスに描かれる人物像たちはいずれも戦争の渦中に置かれますが、とくにプラッシーの戦の物語は、インド史において英仏列強の代理戦争として位置づけられていつの時代も国家に翻弄される民の生活が印象的です。

    絵画作品は、17世紀ムガール帝国時代を舞台に繰り広げられたベンガル地方のナワーブ(太守)とイギリス東インド会社間の長い争い、プラッシーの戦を描いています。2点組で構成される作品は、相反する要素を表しています。止むことのない争いや王とお妃の愛情と悲しみ、また軍国主義と偏見という相互作用などを描き出しています。
    また穀物で表面を覆われた『Fatboys』は、戦時下における軍国主義と政府が対峙する市民との対立を示唆します。政府は莫大な予算を軍備に注ぎ込み、兵器や軍用戦闘機は国の財政と民の生活を疲弊させます。軍国主義はますます高慢になり、来たる有事へ備えるのが常です。古代より現在に至るまで戦争はあらゆる富を使い果たし、挙句に生命に関わる食糧までも奪い去る、この矛盾と悲しさは変わることはないとフィロズ・マハムドは考えます。

    ということで、バックボーンをしらないとなんかイマイチピンと来ないのですが、知るとなるほどなって感じです。バングラディッシュらしさが出ていました。

    この本は行く時に読む本だから、参考にならないか。

    BOOK