・大地の芸術祭2日目
昨日はキナーレから歩いていける範囲をみたので、今日は車をつかって十日町近辺の家や学校系のものを中心に。とはいえ、朝早くから観る事にして、野外作品等の時間の関係ない作品は見ておこうという感じ。近くのアスファルトスポットとかでとりあえず、今日の予定を立てる。ということで午前中の大体のルートを決めてから移動。ちょっと時間が早すぎたので、ドミニクペローのバタフライパビリオンで一休み。その後、家プロジェクトへ。
![R0018047.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018047.jpg)
![R0018046.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018046.jpg)
スゴくいい感じの民家。ここで、お昼定食とかあったんだけど、それがかなり美味しそう。作品よりも気になった。
![R0018049.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018049.jpg)
![R0018052.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018052.jpg)
![R0018055.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018055.jpg)
ちょっと高台になっている地面を掘り出したような作品。苔の生え具合とか光の入り具合とかかなり良い。ほとんど観に来てる人がいなかったんだけど、かなり良かった。写真に上手く表せてないのが残念。
![R0018057.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018057.jpg)
![R0018058.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018058.jpg)
![R0018076.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018076.jpg)
学校のなかでのインスタレーション。まち針の作品とかもキレイ。それ以外でも良いのは色々。陰が人になってるのとかはかなり驚いた。あと、壁が独特の紙をたわませたようなものになっている部屋とか、網の目のように紙で結った植物を這わせてその上のボールを動かすと鈴の音がする作品とか。このあたりは結構面白い感じ。
写真は撮り忘れたんだけど、ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラーの作品がかなり良かった。メゾンエルメスでの40声の作品も面白かったけど、こちらの作品も良い。民家のある部屋に入ると突然の夕立、嵐、停電。というような空間を作り出している。外が晴天だっただけにものすごく異様なんだけど、環境までを作り出したようで面白かった。
とりあえず、お昼をすぎたので、ご飯を食べながら午後の予定を立てる事に。お昼は十日町の田麦そばでへぎ蕎麦をたべた。食べた後に計画を練って十日町あたりで見たいものは今日全部見てしまおうということに。
![R0018083.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018083.jpg)
![R0018085.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018085.jpg)
お米が糸についていて食器などと一緒にたらされている作品。そこに住んでいた人の感じや、この地域がお米のとれる地域という事を表すみたいな作品は結構多いと思う。そういう感じ。でも、展示のバランスが良くてキレイな感じに。
![](https://around-art.com/wp-content/uploads/2023/10/R0018090.jpg)
アントニーゴームリーの「もうひとつの特異点」。これは部屋に縄を張り巡らして空中に人のポリゴンみたいなのを浮かしている作品。これを見ている時にこの家を貸し出した家主の人にあったのが、印象的。家がこんな風になってしまったのを嘆いていたけど、まあ仕方が無かったんだと思う。
この家はものすごく良い家でした。梁が太いし、キレイで、しかも黒く塗りつぶされていたけど、全部紅い漆で柱は塗られていたらしい。欄間や釘隠しなどもある立派な家だったそう。ただ、誰も住まないでほおって置くと結局風化してしまうし、豪雪地域なので、雪下ろしとかをしなければ屋根も崩れてしまうらしいので、ここに誰も住んでいないとなってしまっては芸術祭に与えるというのも地域産業として良いと思う。恐らく家主の方はこの作品が好きでなかっただけなんだけども、話を聞いていて複雑な気分だった。
![R0018101.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018101.jpg)
![R0018102.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018102.jpg)
福武ハウスは東京などの有名なギャラリーが一押しのアーティストの作品を展示する場所で、確かにレベルが高かったと思う。が、あまりに周りの作品とのギャップがあるので、東京にいるような気分になった。でも、どの作品もさすがで面白かった。
![R0018103.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018103.jpg)
![R0018104.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018104.jpg)
![R0018106.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018106.jpg)
倉庫のような建物の中に入ると掘り返されていて、その中心に井戸がある作品。その井戸に自然のような映像が投影されているんだけど、引き込みの感じとかドアを開けた時に意外感とかなかなか面白かった。
他にもたくさんもう、説明出来ないほどみた。好きなものから全然好きじゃないものやよくわからないものまで、色々だった。ちょっと道が細いのが大変だけど、やっぱり面白い。
・今日の温泉とご飯
お昼ご飯はへぎ蕎麦。田麦そばで食べました。
![R0018117.jpg](http://www.watanabemasato.com/blog/images/R0018117.jpg)
本日の温泉はナステビュウ湯の山ですね。うーん。どこの温泉施設もしっかりした建物。しかも、必ず露天風呂とサウナがあるような気が。人も結構居たりするから、みんなこの辺は温泉で遊ぶっていうのがあるのかもしれない。
夕飯は北京 夜来香というお店でラーメン餃子。イカしたおじいちゃんと、十日町について話したりしました。やっぱ地震は過疎の町に打撃を結構与えたみたいですねぇ。
BOOK
![Janet Cardiff: A Survey of Works Including Collaborations With George Bures Miller](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41WRPTX91RL._SL160_.jpg)
Ps One Contemporary Art Center
売り上げランキング: 365905
![Janet Cardiff & George Bures Miller. The Killing Machine and other stories 1995-2007](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41wnPsuXHSL._SL160_.jpg)
売り上げランキング: 518896
![The Paradise Institiute](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41CAAVY97GL._SL160_.jpg)
Plug in Inc
売り上げランキング: 395505
![Janet Cardiff and Gerorge Bures Miller: v. 2: The House of Books Has No Windows](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TJx%2BOkNqL._SL160_.jpg)